複数辞典一括検索+
よ‐がら【世柄】🔗⭐🔉
よ‐がら【世柄】
世の有様。世間の状態。時勢。
よ‐がらす【夜烏】🔗⭐🔉
よ‐がらす【夜烏】
①夜鳴く烏。万葉集7「暁と―鳴けど」
②ゴイサギの異称。
よから‐ぬ【良からぬ】🔗⭐🔉
よから‐ぬ【良からぬ】
良くない。好ましくない。「―うわさ」
よ‐かり【夜狩】🔗⭐🔉
よ‐かり【夜狩】
夜間に狩や川猟をすること。また、その狩猟。
よ‐が・る【善がる】🔗⭐🔉
よ‐が・る【善がる】
〔自五〕
①善いと思う。満足に思う。
②うれしがる。愉快に思う。得意になる。
③快感をあらわす。
よ‐が・る【夜離る】🔗⭐🔉
よ‐が・る【夜離る】
〔自下二〕
夜の通いが絶える。夫が妻のところへ通ってこなくなる。後拾遺和歌集恋「―・れむ床の形見ともせよ」
よ‐かれ【善かれ】🔗⭐🔉
よ‐かれ【善かれ】
(ヨクアレの約)よくあってくれ。うまくいってくれ。浄瑠璃、心中天の網島「一門中が世話かくも皆治兵衛為―。兄弟の孫どもかはいさ」。「―と思ってしたことが裏目に出る」
⇒よかれ‐あしかれ【善かれ悪しかれ】
⇒よかれ‐かし【善かれかし】
よ‐がれ【夜離れ】🔗⭐🔉
よ‐がれ【夜離れ】
男が女のところへ通ってこなくなること。源氏物語明石「その頃は―なくかたらひ給ふ」
よかれ‐あしかれ【善かれ悪しかれ】🔗⭐🔉
よかれ‐あしかれ【善かれ悪しかれ】
よかろうとわるかろうと。善悪にかかわらず。どうあろうとも。「―決着はついた」
⇒よ‐かれ【善かれ】
よかれ‐かし【善かれかし】🔗⭐🔉
よかれ‐かし【善かれかし】
(カシは助詞)「よかれ」を強めた言い方。狂言、昆布布施「そなた達も―と思うての事ぢや」
⇒よ‐かれ【善かれ】
よか‐れん【予科練】‥クワ‥🔗⭐🔉
よか‐れん【予科練】‥クワ‥
海軍飛行予科練習生の略称。1930年(昭和5)創設の飛行搭乗員養成制度で、旧制中学4年1学期修了者(甲種)、高等小学校卒業者(乙種)による志願制。茨城県土浦の霞ヶ浦航空隊が特に有名。
広辞苑 ページ 20230。