複数辞典一括検索+
よかわ【横川】ヨカハ🔗⭐🔉
よかわ【横川】ヨカハ
比叡山の三塔の一つ。根本中堂の北で、中堂を首楞厳院しゅりょうごんいんといい、円仁が建立。のち、良源が住み興隆した。四季講堂(元三堂)・慧心堂・瑠璃堂がある。→三塔。
⇒よかわ‐ほうご【横川法語】
よかわ‐ぶね【夜川船】‥カハ‥🔗⭐🔉
よかわ‐ぶね【夜川船】‥カハ‥
①夜の川船。
②夜、川狩をする船。
⇒よ‐かわ【夜川】
よかわ‐ほうご【横川法語】ヨカハホフ‥🔗⭐🔉
よかわ‐ほうご【横川法語】ヨカハホフ‥
源信の著。「往生要集」の趣旨を1枚の文書に要約したもの。念仏をすすめ、往生を疑うべきでない意を強調する。念仏法語。
→文献資料[横川法語]
⇒よかわ【横川】
よ‐がわり【世変り】‥ガハリ🔗⭐🔉
よ‐がわり【世変り】‥ガハリ
時代や世の中が変わること。
よ‐かん【予感】🔗⭐🔉
よ‐かん【予感】
事をあらかじめ暗示的に感ずること。虫のしらせ。「―が当たる」「不吉な―」「春の―」
よ‐かん【余寒】🔗⭐🔉
よ‐かん【余寒】
立春後の寒気。寒があけてもまだ残る寒さ。残寒。〈[季]春〉。「―がなお厳しい」
よがん‐いん【与願印】‥グワン‥🔗⭐🔉
よがん‐いん【与願印】‥グワン‥
〔仏〕右手または左手の五指を伸ばし、手のひらを外に向けて下に垂らす印。仏が衆生の願いを実現してくれることを象徴する。施願印。施与印。→印
与願印

よかんべい【与勘平】🔗⭐🔉
よかんべい【与勘平】
①浄瑠璃「蘆屋道満大内鑑あしやどうまんおおうちかがみ」に出てくる保名やすなの奴やっこの名。
②与勘平1に由来する文楽人形のかしら。
与勘平
③安永(1772〜1781)ごろ、泉州信田しのだの森の与勘平と称する奴姿の二人が、挟箱を持ち、「疝気寸白すばこに張ったらよかんべい」などと言って、江戸で膏薬を売り歩いたもの。また、その膏薬。
④奴凧やっこだこのこと。

よき【斧】🔗⭐🔉
よき【斧】
斧おのの別称。倭名類聚鈔15「斧、与岐」
広辞苑 ページ 20231。