複数辞典一括検索+![]()
![]()
よくよく‐ねん【翌翌年】🔗⭐🔉
よくよく‐ねん【翌翌年】
翌年の翌年。その次の次の年。
⇒よく‐よく【翌翌】
よく‐りゅう【抑留】‥リウ🔗⭐🔉
よく‐りゅう【抑留】‥リウ
①おさえとどめること。強制的にとどめおくこと。「シベリア―」
②〔法〕
㋐比較的短期間、強制的に自由を拘束すること。逮捕・勾引に伴う留置などをいう。→拘禁。
㋑国際法上、特定の人または物を国家の権内に置くこと。「船舶―」
よく‐りゅう【翼竜】🔗⭐🔉
よく‐りゅう【翼竜】
(pterosaurs)三畳紀から白亜紀に生息した飛行性爬虫類の総称。外形はコウモリに似るが、飛膜は主に長大化した薬指で支えられる。骨は中空で軽い。小型で尾の長いランフォリンクス亜目と、大型で尾の短いプテロダクティルス亜目とに二分。
よく‐ろう【翼廊】‥ラウ🔗⭐🔉
よく‐ろう【翼廊】‥ラウ
〔建〕キリスト教建築で、身廊と直交し、建物の左右に突き出した廊。トランセプト。
よ‐くん【余薫】🔗⭐🔉
よ‐くん【余薫】
①残りのかおり。余香。
②先代の余徳。余慶。
よ‐げ【善げ】🔗⭐🔉
よ‐げ【善げ】
(「げ」は接尾語)よさそうなさま。源氏物語玉鬘「いと―に言ひつづく」
よ‐けい【余計】🔗⭐🔉
よ‐けい【余計】
①物が余ること。あまり。余分。日本永代蔵4「金銀に―なく、京・堺の者によい事させて」
②そのほか。その上。浮世風呂2「朝晩の介抱から口食物、縫針の―に人仕事だ」
③必要の度を越えてかえって無用なこと。むだ。無益。「―なお世話」
④(副詞的に)いっそう。「それでは―困る」「他人より―に練習する」
⇒よけい‐もの【余計物】
⇒よけい‐もの【余計者】
よ‐けい【余慶】🔗⭐🔉
よ‐けい【余慶】
①[易経坤卦]先祖の善行のおかげで子孫が得る幸福。「積善の家には必ず―あり」↔余殃よおう。
②おかげ。余光。
よけい‐もの【余計物】🔗⭐🔉
よけい‐もの【余計物】
あって困る物。持て余す物。無用の長物。
⇒よ‐けい【余計】
広辞苑 ページ 20244。