複数辞典一括検索+![]()
![]()
よ‐げん【余弦】🔗⭐🔉
よ‐げん【余弦】
〔数〕(cosine)三角関数の一つ。コサイン。→三角関数。
⇒よげん‐ていり【余弦定理】
よ‐げん【預言】🔗⭐🔉
よ‐げん【預言】
〔宗〕(prophecy)キリスト教や啓示宗教で、神から預けられた言葉を人々に伝えること。また、その言葉。倫理的勧告や回心の呼びかけも含む。
⇒よげん‐しゃ【預言者】
⇒よげん‐しょ【預言書】
よげん‐しゃ【預言者】🔗⭐🔉
よげん‐しゃ【預言者】
(nāb̠î' ヘブライ・nabī アラビア・prophet イギリス)神の言葉を預かり、民に知らせ新しい世界観を示す人。特に旧約聖書では前8〜7世紀におけるイスラエルの宗教的指導者。コーランではアダム・アブラハム・モーセ・イエスらを預言者とし、ムハンマドはその最後の人物とされる。
⇒よ‐げん【預言】
よげん‐しょ【預言書】🔗⭐🔉
よげん‐しょ【預言書】
律法・諸書とともに旧約聖書の3区分の一つ。三大預言者(イザヤ・エレミヤ・エゼキエル)の書の次に12小預言書が続く。主に終末時における民族的危機の警告と回心を説く。
⇒よ‐げん【預言】
よげん‐ていり【余弦定理】🔗⭐🔉
よげん‐ていり【余弦定理】
三角形ABCにおいて、頂点A、B、Cの対辺の長さをa、b、cとするとき、
a2=b2+c2−2bccosA
などが成り立つという定理。余弦法則。
⇒よ‐げん【余弦】
よこ【横】🔗⭐🔉
よこ【横】
①縦に対して垂直の方向。上下に対して、水平の方向。立っているものが寝た位置。また、前後に対して、左右の方向・位置。南北に対して、東西の方向。古事記中「百伝ふ角鹿の蟹―去らふいづくに至る」。「―に長い」「―になる」
②系列・系統を越えて、地位・水準などが同じ関係。「―のつながり」
③正面・背面ではなく、側面。特に、左右の立面。「箱の―に絵をかく」
④かたわら。そば。局外。「―から口を挟む」
⑤正しくないこと。また、無理にすること。好色一代女3「年中偽うそと―と欲とを元手にして世を渡り」
⑥緯糸よこいとの略。
⑦(遊里語)客のある遊女が他の客の座敷へ出ること。「―に行く」
⇒横と出る
⇒横に車を押す
⇒横になる
⇒横に寝る
⇒横の物を縦にもしない
⇒横を言う
⇒横を向く
広辞苑 ページ 20246。