複数辞典一括検索+

よしず‐ばり【葦簀張り】🔗🔉

よしず‐ばり葦簀張り】 よしずで囲うこと。また、よしずで囲ってある小屋。 ⇒よし‐ず【葦簀・葭簀】

よしずみ【吉住】🔗🔉

よしずみ吉住】 長唄唄方の芸姓。初世小三郎(1699〜1753)は住吉神社の神官の出身といい、「住吉」を逆にして吉住と名乗ったと伝える。4世小三郎、後の慈恭じきょう(1876〜1972)は三味線方の2世稀音家きねや浄観と長唄研精会を結成、純音楽化につとめた。 吉住(四世) 撮影:田村 茂

よしだ【吉田】🔗🔉

よしだ吉田】 東海道五十三次の宿場。もと吉田藩7万石の城下町。1869年(明治2)豊橋と改称。浄瑠璃、伊賀越道中双六「道中筋は参州の―で逢たと人の噂」

よしだ‐いそや【吉田五十八】🔗🔉

よしだ‐いそや吉田五十八】 建築家。東京生れ。東京芸大教授。数寄屋建築に独自の様式をみせる。代表作に歌舞伎座・日本芸術院会館・吉田茂邸などがある。文化勲章。(1894〜1974) ⇒よしだ【吉田】

広辞苑 ページ 20279