複数辞典一括検索+
よしなし‐ごと【由無し事】🔗⭐🔉
よしなし‐ごと【由無し事】
たわいもない事。益のない事柄。源氏物語行幸「―いと多かりや」
⇒よし‐なし【由無し】
よしなし‐ぶみ【由無し文】🔗⭐🔉
よしなし‐ぶみ【由無し文】
つまらぬ手紙。栄華物語衣珠「―うち書き」
⇒よし‐なし【由無し】
よしなし‐もの【由無し物】🔗⭐🔉
よしなし‐もの【由無し物】
つまらぬもの。無用のもの。宇治拾遺物語13「―と思ひたれども」
⇒よし‐なし【由無し】
よしなし‐ものがたり【由無し物語】🔗⭐🔉
よしなし‐ものがたり【由無し物語】
つまらぬ物語。むだばなし。雑話。狭衣物語3「世の中の―など、お前にて申す人も侍らず」
⇒よし‐なし【由無し】
よしなし‐わざ【由無し業】🔗⭐🔉
よしなし‐わざ【由無し業】
つまらぬしわざ。無益な行為。宇治拾遺物語10「―するといへど」
⇒よし‐なし【由無し】
よしな‐に🔗⭐🔉
よしな‐に
〔副〕
よいように。よろしく。浄瑠璃、心中刃は氷の朔日「―いひやつて」。「―お伝え下さい」
よしの【吉野】🔗⭐🔉
よしの【吉野】
①奈良県南部の地名。吉野川流域の総称。大和国の一郡で、平安初期から修験道の根拠地。古来、桜の名所で南朝の史跡が多い。
②吉野織・吉野紙・吉野桜・吉野山などの略。
⇒よしの‐あんぐう【吉野行宮】
⇒よしの‐おり【吉野織】
⇒よしの‐がみ【吉野紙】
⇒よしの‐かみこ【吉野紙子】
⇒よしの‐がや【吉野榧】
⇒よしの‐がわ【吉野川】
⇒よしの‐ぐさ【吉野草】
⇒よしの‐くず【吉野葛】
⇒よしの‐くまの‐こくりつこうえん【吉野熊野国立公園】
⇒よしの‐ごおり【吉野氷】
⇒よしの‐ざくら【吉野桜】
⇒よしの‐しずか【吉野静】
⇒よしの‐じだい【吉野時代】
⇒よしの‐しゅうい【吉野拾遺】
⇒よしの‐じんぐう【吉野神宮】
⇒よしの‐すぎ【吉野杉】
⇒よしの‐タバコ【吉野煙草】
⇒よしの‐ちょう【吉野朝】
⇒よしの‐ぬり【吉野塗】
⇒よしの‐の‐みや【吉野の宮】
⇒よしの‐びな【吉野雛】
⇒よしの‐みくまり‐じんじゃ【吉野水分神社】
⇒よしの‐もうで【吉野詣で】
⇒よしの‐やま【吉野山】
広辞苑 ページ 20285。