複数辞典一括検索+

うれえ‐ぶみ【愁文】ウレヘ‥🔗🔉

うれえ‐ぶみ愁文ウレヘ‥ ①訴状。嘆願書。請願書。宇津保物語貴宮「―を作りてふむばさみにはさみて」 ②祈願の書。兼盛集「神にうれへ侍りける―にはしはべりける」 ⇒うれえ【憂え・愁え】

うれ・える【憂える・愁える・患える】ウレヘル🔗🔉

うれ・える憂える・愁える・患えるウレヘル 〔他下一〕[文]うれ・ふ(下二) (ウライフ(心のうちを言う意)の転) ①嘆きや不満を人に訴える。嘆願する。また、ぐちをこぼす。源氏物語藤裏葉「宿直所とのいどころゆづり給ひてむやと中将に―・へ給ふ」。源氏物語末摘花「人わろき事どもを―・へあへるを聞き給ふも」 ②心をいため悲しむ。嘆く。日本霊異記「圧されて死ぬと思ふが故に―・へ悲しぶ」。「教育の荒廃を―・える」 ③心配する。心もとなく思う。土佐日記「浪のたつなることを―・へ言ひてよめる」。「前途を―・える」「国を―・える」 ④《患》病む。わずらう。今昔物語集7「昔は身の病を―・へき、今は人の病を癒しぬ」 ○憂えを掃う玉箒うれえをはらうたまはばき [蘇軾、飲酒詩]飲めば憂いを忘れることから、酒を賞していう。 ⇒うれえ【憂え・愁え】

うれ‐くち【売れ口】🔗🔉

うれ‐くち売れ口】 売れてゆくさき。転じて、嫁入り先・就職先にもいう。「まだ―が決まらない」

うれ‐さき【売れ先】🔗🔉

うれ‐さき売れ先】 売れて行くさき。うれくち。

うれ・し【嬉し】🔗🔉

うれ・し嬉し】 〔形シク〕 ⇒うれしい

うれし・い【嬉しい】🔗🔉

うれし・い嬉しい】 〔形〕[文]うれ・し(シク) ①はればれと喜ばしい。こころよく楽しい。拾遺和歌集雑春「世の中に―・しきものは思ふどち花見てすぐすこころなりけり」。枕草子276「刺櫛さしぐしすらせたるにをかしげなるもまた―・し」。「優勝して―・い」「―・いニュースがある」 ②ありがたい。かたじけない。万葉集19「大宮を仕へまつれば貴く―・しき」。大和物語「院の御消息のいと―・しく侍りて」。「相手の思いやりが―・い」 ③(俗に)かわいい。にくめない。

広辞苑 ページ 2031