複数辞典一括検索+![]()
![]()
うれし‐がお【嬉し顔】‥ガホ🔗⭐🔉
うれし‐がお【嬉し顔】‥ガホ
うれしそうな顔つき、様子。山家集「―にも鳴く蛙かな」
⇒うれし【嬉し】
うれし‐がなし・い【嬉し悲しい】🔗⭐🔉
うれし‐がなし・い【嬉し悲しい】
〔形〕[文]うれしがな・し(シク)
うれしいような悲しいような気持だ。「うれしかなしい」とも。好色一代男2「手をうち懸けらるるも―・しくありける」。「―・い思い出」
うれし‐がら‐せ【嬉しがらせ】🔗⭐🔉
うれし‐がら‐せ【嬉しがらせ】
うれしく思わせるような言葉や態度。花暦八笑人「所繁昌家繁昌、そのほか―受けのよきことばかりいひならべ」。「―を言う」
⇒うれし【嬉し】
うれし‐なき【嬉し泣き】🔗⭐🔉
うれし‐なき【嬉し泣き】
うれしさのあまり泣くこと。沙石集10「―にて泣きける」。「優勝して―する」
⇒うれし【嬉し】
うれし‐なみだ【嬉し涙】🔗⭐🔉
うれし‐なみだ【嬉し涙】
うれしさのあまりに出る涙。浮世風呂2「少し―で」。「―を流す」
⇒うれし【嬉し】
うれしの【嬉野】🔗⭐🔉
うれしの【嬉野】
佐賀県南西部の市。古くから知られた炭酸水素塩泉の嬉野温泉がある。付近は茶の産地。人口3万。
⇒うれしの‐ちゃ【嬉野茶】
⇒うれしの‐やき【嬉野焼】
うれしの‐ちゃ【嬉野茶】🔗⭐🔉
うれしの‐ちゃ【嬉野茶】
嬉野市の丘陵付近から産する茶。蒸製の多い日本茶の中で唯一本格的な釜炒かまいり茶。
⇒うれしの【嬉野】
うれしの‐やき【嬉野焼】🔗⭐🔉
うれしの‐やき【嬉野焼】
嬉野市付近から産する陶磁器。伊万里焼の一種で、茶器・酒器の雅致ある作がある。
⇒うれしの【嬉野】
広辞苑 ページ 2032。