複数辞典一括検索+![]()
![]()
うれい‐さんじゅう【愁三重】ウレヒ‥ヂユウ🔗⭐🔉
うれい‐さんじゅう【愁三重】ウレヒ‥ヂユウ
①義太夫節で、愁嘆の場の終りに哀愁を強調する節。また、三味線の手。
②下座音楽の一つ。三味線の独奏により、愁嘆の思い入れで主役が花道へ引っ込むときに用いる。
⇒うれい【憂い・愁い】
うれい‐じょう【愁状】ウレヒジヤウ🔗⭐🔉
うれい‐じょう【愁状】ウレヒジヤウ
(→)「うれえぶみ」に同じ。
⇒うれい【憂い・愁い】
うれい‐の‐け【愁の毛】ウレヒ‥🔗⭐🔉
うれい‐の‐け【愁の毛】ウレヒ‥
鷹の額ひたいの毛の名。わずらう時に立てるからいう。狂言、政頼せいらい「―泪をとどむ」
⇒うれい【憂い・愁い】
うれい‐ぶし【愁節・憂い節】ウレヒ‥🔗⭐🔉
うれい‐ぶし【愁節・憂い節】ウレヒ‥
①筑前琵琶で、愁嘆の表現に用いる節。
②古浄瑠璃の山本角太夫(京都)が創始した愁嘆表現の節。
⇒うれい【憂い・愁い】
うれい‐まげ【愁髷】ウレヒ‥🔗⭐🔉
うれい‐まげ【愁髷】ウレヒ‥
服喪中の女子の髪型。つぶし島田が多かった。
⇒うれい【憂い・愁い】
うれい‐むすび【愁結び】ウレヒ‥🔗⭐🔉
うれい‐むすび【愁結び】ウレヒ‥
喪中の人の食う握り飯。
⇒うれい【憂い・愁い】
うれ・う【憂ふ・愁ふ・患ふ】ウレフ🔗⭐🔉
うれ・う【憂ふ・愁ふ・患ふ】ウレフ
〔他下二・上二〕
(下二段活用が古い形。鎌倉時代以後上二段活用があらわれた)
⇒うれえる(下一)。仮名草子、伊曾保「ある人…蝉を殺さんとす。蝉―・いていはく」。「―・ひつつ岡にのぼれば花いばら」(蕪村)
うれえ【憂え・愁え】ウレヘ🔗⭐🔉
うれえ【憂え・愁え】ウレヘ
①なげき訴えること。愁訴。竹取物語「かの―せしたくみをば」
②悲しみ。なげき。心配。宇津保物語祭使「身の―ある時」。方丈記「民の―、つひにむなしからざりければ」。「後顧の―なし」
③憂鬱で心が晴れないこと。なんとなくもの悲しく、ものうい感じ。「―をおびた顔」
④わずらい。病気。神代紀下「赤女久しく口の疾うれえあり」
⑤忌中。服喪。天武紀下「重服おやのうれえ」
◇心配や不安、憂鬱な気持の意で「憂」、情緒的なもの悲しさの意で「愁」を使うことが多い。
⇒うれえ‐がお【憂え顔】
⇒うれえ‐ぶみ【愁文】
⇒憂えを掃う玉箒
広辞苑 ページ 2030。