複数辞典一括検索+

夜通し】‥ドホシ🔗🔉

夜通し‥ドホシ 夜をとおして。一晩中。終夜。徹夜。夜もすがら。「―働く」 よど‐がわ

淀川】‥ガハ🔗🔉

淀川‥ガハ 琵琶湖に発源し、京都盆地に出て、盆地西端で木津川・桂川を合わせ、大阪平野を北東から南西に流れて大阪湾に注ぐ川。長さ75キロメートル。上流を瀬田川、宇治市から淀までを宇治川という。 よどがわ

淀川】‥ガハ🔗🔉

淀川‥ガハ 松永貞徳の付句集。「新増犬筑波集」の下巻で、上巻の「油糟」とともに1巻をなす。「犬筑波」の2句付のものに自ら3句目を付けてその付け方を示し、俳諧における貞徳の主義・式目により「犬筑波」の付句の評論をなす。1643年(寛永20)刊。 よどがわ

淀川】‥ガハ🔗🔉

淀川‥ガハ 姓氏の一つ。 ⇒よどがわ‐ながはる【淀川長治】 よどがわ‐ながはる

淀川長治】‥ガハ‥🔗🔉

淀川長治‥ガハ‥ 映画評論家。神戸生れ。テレビの映画番組の解説者として大衆的な人気を博す。著書多数。(1909〜1998) 淀川長治(1998年) 提供:毎日新聞社 ⇒よどがわ【淀川】 よ‐とき

世時】🔗🔉

世時】 世。時勢。ときよ。西鶴織留3「何にても自由なる―になりける」 よ‐とぎ

夜伽】🔗🔉

夜伽】 ①警護や看護のため、夜寝ずに付き添うこと。また、それをする人。浄瑠璃、心中天の網島「産所の―」 ②女が男の意に従って共に寝ること。枕のとぎ。 ③死者を葬る前の通夜つやよどぎみ

淀君】🔗🔉

淀君】 豊臣秀吉の側室の俗称。幼名、茶々。浅井長政の長女。母は信長の妹お市の方。柴田勝家滅亡後、山城の淀城に住み、秀頼を生む。秀吉没後は、秀頼を擁して大坂城に在り、その落城の際、城中に自刃。淀殿。( 〜1615) よ‐とく

余得】🔗🔉

余得】 余分の利得。もうけ。「―にあずかる」 よ‐とく

余徳】🔗🔉

余徳】 死後にのこっている恩徳。先人の残した恩沢。また、あり余る恵み。余沢。「故人の―を蒙こうむる」 よ‐どく

広辞苑 ページ 20326