複数辞典一括検索+

よ‐どこ【夜床】🔗🔉

よ‐どこ夜床】 夜のねどこ。万葉集2「ぬばたまの―も荒るらむ」

よど‐ごい【淀鯉】‥ゴヒ🔗🔉

よど‐ごい淀鯉‥ゴヒ 淀川に産する鯉。美味とされた。庭訓往来四月「近江鮒・―」

よどごう‐じけん【よど号事件】‥ガウ‥🔗🔉

よどごう‐じけんよど号事件‥ガウ‥ 1970年、極左の赤軍派9人が日航機よど号をハイジャックし、乗客解放後、朝鮮民主主義人民共和国へ亡命した事件。 北朝鮮へ飛ぶ準備中のよど号 1970年3月31日 提供:毎日新聞社

よど‐せ【淀瀬】🔗🔉

よど‐せ淀瀬】 水のよどんでいる瀬。万葉集17「―には浮橋渡し」

よと‐で【夜戸出】🔗🔉

よと‐で夜戸出】 夜、家の戸口から外に出ること。万葉集12「わぎもこが―の姿見てしより」↔朝戸出 ○世と共よととも つね日ごろ。つねづね。源氏物語匂宮「かたはらいたき筋なれば―の心にかけて」 ⇒よ【世・代】

よど‐ぬい【淀縫】‥ヌヒ🔗🔉

よど‐ぬい淀縫‥ヌヒ (山城の淀で作り出したからいう)革の裁ち余りの小片に模様などの縫取りをしたもの。タバコ入れ・巾着きんちゃくなどに用いる。

よ‐どの【夜殿】🔗🔉

よ‐どの夜殿】 夜、寝る殿舎。寝所。寝室。ねや。後撰和歌集「君が―に夜離れせましや」

よどのかわせ【淀の川瀬】‥カハ‥🔗🔉

よどのかわせ淀の川瀬‥カハ‥ 端唄・うた沢。伏見と大坂とを結ぶ三十石船と沿岸の水車をうたう。上方舞の地にも用いる。

よど‐の‐くもん【四度の公文】🔗🔉

よど‐の‐くもん四度の公文⇒しどのくもん

よど‐の‐つかい【四度使】‥ツカヒ🔗🔉

よど‐の‐つかい四度使‥ツカヒ ⇒しどのつかい

よどばし【淀橋】🔗🔉

よどばし淀橋】 ①もと東京都新宿区の一地区。東は新宿の繁華街に接し、青梅街道が東西に貫通。浄水場の跡地に都庁が移転。この地区を中心に新宿新都心と俗に呼ばれる超高層ビル群を形成。 淀橋浄水場(1952年撮影) 提供:東京都 ②もと東京市35区の一つ。

広辞苑 ページ 20327