複数辞典一括検索+
よ‐なが【夜長】🔗⭐🔉
よ‐なが【夜長】
①夜の長いこと。また、その頃。多く秋の夜にいう。長夜。〈[季]秋〉。栄華物語玉飾「―になりまさりて」
②(女房詞)大床子だいしょうじの御膳おもののおろしを夜食に食べること。夜食。
よ‐ながり【夜ながり】🔗⭐🔉
よ‐ながり【夜ながり】
夜に仕事をする人の夜食。よながれ。日葡辞書「ヨナガリヲクウ」
よ‐なき【夜泣き】🔗⭐🔉
よ‐なき【夜泣き】
乳幼児などが夜眠らずに泣くこと。→夜驚症やきょうしょう。
⇒よなき‐いし【夜泣石】
よ‐なぎ【夜凪】🔗⭐🔉
よ‐なぎ【夜凪】
夜、風がやんで波が穏やかになること。
よなき‐いし【夜泣石】🔗⭐🔉
よなき‐いし【夜泣石】
夜になると泣き声が聞こえるという類の伝説をもつ石。静岡県掛川市東端、旧東海道沿いにある小夜さよの中山の夜泣石は古くから有名。
⇒よ‐なき【夜泣き】
よなき‐うぐいす【夜鳴き鶯】‥ウグヒス🔗⭐🔉
よなき‐うぐいす【夜鳴き鶯】‥ウグヒス
ナイチンゲールの異称。
⇒よ‐なき【夜鳴き・夜啼き】
よなき‐うどん【夜鳴饂飩】🔗⭐🔉
よなき‐うどん【夜鳴饂飩】
夜間、深更まで路上で蕎麦そば・饂飩を売り歩く人。また、その饂飩。夜鳴蕎麦ともいう。〈[季]冬〉
⇒よ‐なき【夜鳴き・夜啼き】
よなき‐そば【夜鳴蕎麦】🔗⭐🔉
よなき‐そば【夜鳴蕎麦】
(→)夜鳴饂飩に同じ。夜鷹蕎麦。〈[季]冬〉
⇒よ‐なき【夜鳴き・夜啼き】
よなぐに‐さん【与那国蚕】🔗⭐🔉
よなぐに‐さん【与那国蚕】
チョウ目ヤママユガ科のガ(蛾)。開張は20センチメートルを超え、日本最大。翅は赤褐色で、黒褐・黄色などの文様がある。前翅の先端部は伸びて側方へ曲がる。幼虫も大形で、アカギなどを食う。南アジア・中国南部にかけ広く分布、日本では石垣島・西表いりおもて島・与那国島に局産。天然記念物。
よなぐにさん
ヨナグニサン
撮影:湊 和雄


広辞苑 ページ 20330。