複数辞典一括検索+

よび‐だし【呼出し】🔗🔉

よび‐だし呼出し】 ①呼び出すこと。出頭させること。召喚。 ②江戸時代、訴状を受理した裁判官が被告を呼び出すこと。また、その文書。 ③江戸時代、銭湯で陸湯おかゆを汲み出すために枡ます形に構えた所。 ④相撲で、取り組む力士の名を呼んで土俵に上がらせる役。触れ太鼓や櫓やぐら太鼓を打ち、土俵を整備するなどの仕事も分担する。呼出奴やっこ。 ⑤吉原で、太夫・格子の位がなくなって以後、散茶の中から出た最上位の遊女の称。張見世をせず、仲の町で客に会ったのでいう。細見さいけんでは入山形に星をつけて示す。 ⑥深川の遊里で、子供屋に抱えられていて、呼び出されて茶屋で客に接する遊女。伏玉ふせだまの対。 ⑦呼出し電話の略。 ⇒よびだし‐ぐわ【呼出し桑】 ⇒よびだし‐じょう【呼出し状】 ⇒よびだし‐でんわ【呼出し電話】

よびだし‐ぐわ【呼出し桑】‥グハ🔗🔉

よびだし‐ぐわ呼出し桑‥グハ 蚕を掃立てする時に初めて与える、刻んだ桑の葉。 ⇒よび‐だし【呼出し】

よびだし‐じょう【呼出し状】‥ジヤウ🔗🔉

よびだし‐じょう呼出し状‥ジヤウ 呼び出すための文書。出頭を命ずるために発する書面。 ⇒よび‐だし【呼出し】

よびだし‐でんわ【呼出し電話】🔗🔉

よびだし‐でんわ呼出し電話】 電話の設備のない者が、電話の設備のある者に取次を依頼し、その呼出しによって通話をすること。 ⇒よび‐だし【呼出し】

よび‐だ・す【呼び出す】🔗🔉

よび‐だ・す呼び出す】 〔他五〕 ①呼んで出頭させる。呼んで来させる。召しだす。天草本伊曾保物語「秘蔵せらるる小犬があつたを女中の前に―・し」。「電話口に―・す」「重役室に―・す」 ②呼んで外へ出させる。呼んでさそい出す。 ③呼ぶことをしはじめる。

よび‐たて【呼立て】🔗🔉

よび‐たて呼立て】 ①呼び立てること。 ②合図をして立ち去らせること。また、その合図。元禄大平記「太鼓の―を聞くまでに」

よび‐た・てる【呼び立てる】🔗🔉

よび‐た・てる呼び立てる】 〔他下一〕[文]よびた・つ(下二) ①声を張り上げて呼ぶ。せわしくその名を呼ぶ。東海道中膝栗毛2「―・つる女の声は」 ②わざわざ招き寄せる。「ささいな用で―・てるな」

広辞苑 ページ 20345