複数辞典一括検索+
よび‐ちょうさ【予備調査】‥テウ‥🔗⭐🔉
よび‐ちょうさ【予備調査】‥テウ‥
ある事を効果的に遂行するために、準備としてあらかじめ行う調査。
よび‐づかい【呼使】‥ヅカヒ🔗⭐🔉
よび‐づかい【呼使】‥ヅカヒ
呼びに来る使い。色道大鏡「挙屋より―うくれば」
よび‐つぎ【呼び接ぎ】🔗⭐🔉
よび‐つぎ【呼び接ぎ】
(→)「寄せ接ぎ」に同じ。
よび‐つ・ぐ【呼び次ぐ】🔗⭐🔉
よび‐つ・ぐ【呼び次ぐ】
〔他四〕
つぎつぎに伝えて呼ぶ。また、取り次いで呼ぶ。好色一代男6「権七様御出と―・ぎぬ」
よび‐つけ【呼付け】🔗⭐🔉
よび‐つけ【呼付け】
①呼び寄せること。
②呼び馴れること。
③(→)「よびすて」に同じ。「人を―にするな」
よび‐つ・ける【呼び付ける】🔗⭐🔉
よび‐つ・ける【呼び付ける】
〔他下一〕[文]よびつ・く(下二)
①呼んで自分の所へ来させる。「―・けてしかる」
②呼び馴れる。
よ‐ひと【世人】🔗⭐🔉
よ‐ひと【世人】
世の人。世間の人。せじん。万葉集13「人は花物そうつせみ―」
よび‐どい【呼樋】‥ドヒ🔗⭐🔉
よび‐どい【呼樋】‥ドヒ
軒樋のきどいと竪樋たてどいとをつなぐ曲がった樋。鮟鱇あんこう。
よび‐とうき【予備登記】🔗⭐🔉
よび‐とうき【予備登記】
本登記に備えて行われる登記。仮登記がその例。
よび‐どき【呼び時】🔗⭐🔉
よび‐どき【呼び時】
①呼ぶべき時。呼ぶのに都合のよい時。
②嫁をとるべき年ごろ。好色一代女4「その妹もやり時になり…その弟に―になり」
よび‐と・める【呼び止める】🔗⭐🔉
よび‐と・める【呼び止める】
〔他下一〕[文]よびと・む(下二)
声をかけて止まらせる。「通り過ぎる人を―・める」
よ‐ひとよ【夜一夜】🔗⭐🔉
よ‐ひとよ【夜一夜】
夜どおし。よもすがら。終夜。よっぴて。土佐日記「―とかく遊ぶやうにて明けにけり」
よび‐とよ・む【呼び響む】🔗⭐🔉
よび‐とよ・む【呼び響む】
[一]〔他下二〕
声を立てて響きとどろかせる。万葉集19「足引の山―・めさ夜中に鳴くほととぎす」
[二]〔自四〕
呼び声が響きとどろく。古今和歌集墨滅歌「そま人は宮木ひくらしあしひきの山の山彦―・むなり」
広辞苑 ページ 20346。