複数辞典一括検索+
よらくいん【予楽院】‥ヰン🔗⭐🔉
よらくいん【予楽院】‥ヰン
近衛家
このえいえひろの号。

よら・し【宜し・良らし】🔗⭐🔉
よら・し【宜し・良らし】
〔形シク〕
「よろし」に同じ。古事記中「頭椎くぶつつい石椎いもちいま撃たば―・し」
○由らしむべし、知らしむべからずよらしむべししらしむべからず
「民は之に由らしむべし、之を知らしむべからず」の略。→民(成句)
⇒よ・る【因る・由る・拠る・依る】
○寄らば大樹の蔭よらばたいじゅのかげ
頼る相手を選ぶならば、力のある者がよい。
⇒よ・る【寄る・凭る・頼る】
よらわ・るヨラハル🔗⭐🔉
よらわ・るヨラハル
〔自下二〕
よれてまつわる。よれてからむ。狭衣物語1「紐どもの―・れたるを」
より【寄り】🔗⭐🔉
より【寄り】
①寄ること。集まること。集まりぐあい。「―が悪い」
②発疹や腫物が1カ所に固結すること。また、その固結したもの。「あせもの―」
③相撲で、四つに組んで相手を土俵ぎわに押すこと。
④(接尾語的に)…に近い方。…に寄ったところ。「海―の道」「右―の意見」
より【選り】🔗⭐🔉
より【選り】
選択すること。よいものや好きなものを選ぶこと。よりどり。浮世風呂4「みんなおめへ、―だア、どれにしなさる」
より🔗⭐🔉
より
〔副〕
(多く形容詞・形容動詞の上に付けて)それまでの程度を越えて。いっそう。さらに。もっと。比較の意を表す格助詞「より」から転じた語。ヨーロッパ語の比較級の翻訳から生じたという。徳冨蘆花、みみずのたはこと「儂は自然が―好きだが」。「―多くの人」「―安全な場所」
より🔗⭐🔉
より
〔助詞〕
(格助詞)
①動作の起点となる地点・時・事物・人物を表す。…から。万葉集9「白雲の箱―出でて常世辺にたなびきぬれば」。万葉集19「月立ちし日―招おきつつうち慕しのひ待てど来鳴かぬほととぎすかも」。源氏物語桐壺「はじめ―我はと思ひ上がり給へる御方々」。源氏物語須磨「君も御馬―おり給ひて」。天草本平家物語「他人の口―もれぬさきに」。歌舞伎、毛抜「若殿―遣はされた一通」
②(活用語の連体形に付いて)事が起こってすぐに後の事の続く意を表す。…するとすぐ。…するや否や。万葉集7「君に似る草と見し―我が標しめし野山の浅茅人な刈りそね」。源氏物語桐壺「命婦かしこに参までつきて門引き入るる―、けはひあはれなり」。徒然草「名を聞く―、やがて面影は推しはからるる心地するを」。浄瑠璃、心中重井筒「聞く―胸もさわさわと」
③動作の行われる経由地を表す。…から。…を(通って、通して)。万葉集15「沖辺―舟人のぼる呼び寄せていざ告げやらむ旅の宿りを」。源氏物語澪標「内は大殿油のほのかに物―通りて見ゆるを、もしもやとおぼしてやをら御几帳の綻―見給へば」。源氏物語玉鬘「前―行く水をば初瀬川といふなりけり」
④動作の手段・方法を表す。…で。万葉集13「つぎねふ山背道を他夫ひとづまの馬―行くに己夫おのづましかち―行けば」。徒然草「かち―まうでけり」
⑤比較の基準を表す。万葉集3「賢さかしみと物言ふ―は酒飲みて酔泣きするしまさりたるらし」。伊勢物語「その人、かたち―は心なむまさりたりける」。源氏物語橋姫「げに聞きし―もあはれに」。古文真宝抄「墨は…筆―も命が長い物ぞ」。浄瑠璃、薩摩歌「本の母の折檻―隣の人のあつかいがいたい」。「山―海が好きだ」
⑥範囲の限定を表す。古今和歌集雑「思ふ―ほかなる物は心なりけり」。源氏物語明石「もとの御位あらたまりて、かず―ほかの権大納言になり給ふ」。東海道中膝栗毛8「どうしても一〆かん―外は貸すめへから」。「あきらめる―ほかにない」
→から
広辞苑 ページ 20370。