複数辞典一括検索+

よんりん‐そうだ【四輪操舵】‥サウ‥🔗🔉

よんりん‐そうだ四輪操舵‥サウ‥ 前後4輪すべてが向きを変えることによって進行方向を変える構造。また、その機構を持つ自動車。4WS ⇒よん‐りん【四輪】

🔗🔉

①舌面を硬口蓋に近づけ、舌の先で上歯茎を弾くようにして発する有声子音〔r〕と、母音〔a〕との結合した音節。〔ra〕 ②平仮名「ら」は「良」の草体。片仮名「ラ」は「良」の最初の2画。

ら【拉】🔗🔉

】 拉丁ラテンの略。「―葡日対訳辞典」

ら【羅】🔗🔉

】 ①薄く織った絹の布。うすぎぬ。うすもの。うすはた。源氏物語賢木「玉の軸―の表紙…も世になきさまに整へさせ給へり」 ②㋐羅甸ラテンの略。 ㋑羅馬ローマの略。 ㋒羅馬尼亜ルーマニアの略。 ㋓梵語の音訳字。「曼荼羅まんだら

ラ【la イタリア】🔗🔉

la イタリア】 〔音〕 ①七音音階の第6階名。 ②イ(A)音のイタリア音名。

🔗🔉

〔助動〕 完了・存続の助動詞「り」の未然形。万葉集15「西の御厩みまやの外に立て―まし」

🔗🔉

〔助詞〕 口調を整え、また親愛の意を表すために添える語。狂言、比丘貞「聞き馴れた声で表に物申すと有る。案内とはたそ―」

ら【等】🔗🔉

】 〔接尾〕 ①体言の下に付いて複数を表す。万葉集5「腐くたし棄つらむ絹綿―はも」。万葉集6「あま少女―が乗れる舟見ゆ」。「子供―」 ②人を表す名詞や代名詞に付いて、親愛・謙譲・蔑視の気持を表す。ろ。允恭紀「我が愛づる子―」。万葉集3「憶良―は今は罷らむ」 ③おおよその状態を指し示す。万葉集16「弥彦いやひこ神のふもとに今日―もか」 ④形容詞の語幹に付いて状態を表す名詞を作る。万葉集3「あなみにく賢さかし―をすと酒飲まぬ人をよく見ば」。「清―」 ⑤方向・場所を示す。万葉集3「磯の上に根延ふ室むろの木見し人をいづ―と問はば語り告げむか」。古今和歌集「里は荒れて人はふりにし宿なれや庭も籬も秋の野―なる」。「ここ―で休もう」

広辞苑 ページ 20399