複数辞典一括検索+
らい‐ぎ【来儀】🔗⭐🔉
らい‐ぎ【来儀】
(「儀」も来る意)来ることの尊敬語。狂言、鳳凰の風流「唯今目出度き舞の囃子の音に引かれ、これまで―仕りて候」。日葡辞書「ライギ。即ち、ヲンイデ」
らい‐きゃく【来客】🔗⭐🔉
らい‐きゃく【来客】
訪れてきた客。また、客が訪ねてくること。らいかく。「―中」
らいきゅう‐じ【頼久寺】‥キウ‥🔗⭐🔉
らいきゅう‐じ【頼久寺】‥キウ‥
岡山県高梁たかはし市にある臨済宗の寺。1339年(暦応2)足利尊氏の諸国安国寺建立の命により天忠寺を復興。開山は寂室元光(1290〜1367)。1505年(永正2)領主上野頼久が中興して現名に改称。
頼久寺
撮影:新海良夫

らい‐きょ【来去】🔗⭐🔉
らい‐きょ【来去】
行ったり来たりすること。去来。
らい‐ぎょ【雷魚】🔗⭐🔉
らい‐ぎょ【雷魚】
〔動〕
①(→)タイワンドジョウの通称。
②(→)カムルチーの通称。
らい‐きょうへい【頼杏坪】‥キヤウ‥🔗⭐🔉
らい‐きょうへい【頼杏坪】‥キヤウ‥
江戸後期の儒学者・漢詩人。名は惟柔ただなご。春水の弟。山陽の叔父。広島藩儒。のち納戸奉行に転じ官吏としても有能。古詩に長じた。著「春草堂詩鈔」など。(1756〜1834)
⇒らい【頼】
らい‐きん【癩菌】🔗⭐🔉
らい‐きん【癩菌】
(Mycobacterium leprae ラテン)ハンセン病の病原体。レプラ菌。
らい‐くにつぐ【来国次】🔗⭐🔉
らい‐くにつぐ【来国次】
鎌倉後期の刀工。国俊の女婿。相模に出て正宗の門に入り十哲の一人。世に鎌倉来という。ほかに同名異人がある。(1247〜1324?)
⇒らい【来】
らい‐くにとし【来国俊】🔗⭐🔉
らい‐くにとし【来国俊】
鎌倉後期、山城の刀工。国行の子。俗に二字国俊と称。ほかに同名異人がある。
⇒らい【来】
広辞苑 ページ 20406。