複数辞典一括検索+

らい‐げ【来下】🔗🔉

らい‐げ来下】 くだり来ること。

らい‐けい【来詣】🔗🔉

らい‐けい来詣】 (「詣」は至る意)来ることをうやうやしくいう語。

らい‐けい【雷鶏】🔗🔉

らい‐けい雷鶏】 〔動〕(→)ライチョウの別称。

らい‐げき【雷撃】🔗🔉

らい‐げき雷撃】 ①雷が落ちること。また、そのように勢いの激しい襲撃。 ②魚雷で敵艦を攻撃すること。 ⇒らいげき‐き【雷撃機】

らいげき‐き【雷撃機】🔗🔉

らいげき‐き雷撃機】 魚雷を海面に発射する装置を備えた飛行機。 ⇒らい‐げき【雷撃】

らい‐げつ【来月】🔗🔉

らい‐げつ来月】 今月の次の月。

らい‐けん【来県】🔗🔉

らい‐けん来県】 他からその県に来ること。

らい‐けん【来献】🔗🔉

らい‐けん来献】 来て物を献ずること。

らい‐げん【来現】🔗🔉

らい‐げん来現】 来りあらわれること。あらわれ来ること。

らい‐こ【雷鈷】🔗🔉

らい‐こ雷鈷(→)独鈷石とっこいしの別称。

らい‐こ【雷鼓】🔗🔉

らい‐こ雷鼓】 ①雷神が背に負うという太鼓。雷のなる音。 ②中国で、古代に用いた8面または6面の太鼓。

らい‐こう【来光】‥クワウ🔗🔉

らい‐こう来光‥クワウ ①高山に登っておがむ日の出。 ②(→)御来迎ごらいごう3に同じ。

らい‐こう【来迎】‥カウ🔗🔉

らい‐こう来迎‥カウ ⇒らいごう

らい‐こう【来航】‥カウ🔗🔉

らい‐こう来航‥カウ 船や航空機で外国から来ること。

らい‐こう【来貢】🔗🔉

らい‐こう来貢】 外国の使者が来て貢物みつぎものを献ずること。

らい‐こう【来寇】🔗🔉

らい‐こう来寇】 外国から攻めこんでくること。「元の―」

らい‐こう【雷公】🔗🔉

らい‐こう雷公】 [淮南子淑真訓](もと雷神の異称)「かみなり」の俗称。

らい‐こう【雷光】‥クワウ🔗🔉

らい‐こう雷光‥クワウ いなびかり。いなずま。〈[季]夏〉

らい‐こう【雷汞】🔗🔉

らい‐こう雷汞(→)雷酸水銀に同じ。

広辞苑 ページ 20407