複数辞典一括検索+
らい‐しゅう【来週】‥シウ🔗⭐🔉
らい‐しゅう【来週】‥シウ
今週の次の週。次週。
らい‐しゅう【来集】‥シフ🔗⭐🔉
らい‐しゅう【来集】‥シフ
集まって来ること。
らい‐しゅう【来襲】‥シフ🔗⭐🔉
らい‐しゅう【来襲】‥シフ
おそってくること。攻めこんで来ること。「台風が―する」「敵機―」
らい‐じゅう【雷獣】‥ジウ🔗⭐🔉
らい‐じゅう【雷獣】‥ジウ
想像上の怪物。晴天の日には柔懦じゅうだであるが、風雨にあうと勢い猛烈となり、雲に乗って飛行し、落雷と共に地上に落ち、樹木を裂き人畜を害する。形は小犬に似て灰色、頭長く喙くちばし黒く、尾は狐に、爪は鷲に似るという。木貂きてん。
らいしゅう‐はんとう【雷州半島】‥シウ‥タウ🔗⭐🔉
らいしゅう‐はんとう【雷州半島】‥シウ‥タウ
(Leizhou Bandao)中国、広東省南西端の半島。南に瓊州けいしゅう海峡を隔てて海南島があり、その西に北部湾(トンキン湾)を擁する。
らい‐しゅん【来春】🔗⭐🔉
らい‐しゅん【来春】
来年の春。また、来年の正月。来陽。明春。らいはる。
らい‐しゅんすい【頼春水】🔗⭐🔉
らい‐しゅんすい【頼春水】
江戸後期の儒学者。広島藩儒。名は惟寛ただひろ。通称、弥太郎。山陽の父。妻は静子(号、梅颸ばいし)。安芸竹原生れ。大坂に出て片山北海に学び、詩をよくし、朱子学を奉じる。著「春水遺稿」など。(1746〜1816)
⇒らい【頼】
らい‐しょ【来書】🔗⭐🔉
らい‐しょ【来書】
他から来た手紙。来状。来信。来簡。来札。
らい‐じょ【来序・雷序】🔗⭐🔉
らい‐じょ【来序・雷序】
①能の囃子事はやしごとの一つ。神・鬼などの化身の退場とアイ(間狂言)の登場に用いる。
②歌舞伎の囃子の一つ。能から借用した曲で、「吉野山」の狐忠信の出など狐の化身の出入の際に用いる。
らい‐じょう【来状】‥ジヤウ🔗⭐🔉
らい‐じょう【来状】‥ジヤウ
他から来た手紙。来書。来信。来簡。来札。
らい‐じょう【来場】‥ヂヤウ🔗⭐🔉
らい‐じょう【来場】‥ヂヤウ
その場所に来ること。「ご―の皆様」
広辞苑 ページ 20411。