複数辞典一括検索+![]()
![]()
上翳・外障眼】ウハ‥🔗⭐🔉
上翳・外障眼】ウハ‥
瞳ひとみの上に曇りを生じて物の見えぬ眼病。〈日葡辞書〉↔底翳そこひ
うわ‐び【
上火】ウハ‥🔗⭐🔉
上火】ウハ‥
料理あるいは菓子をオーブンなどで焼くとき、上方から当てる熱。↔下火
うわ‐ひげ【
上髭】ウハ‥🔗⭐🔉
上髭】ウハ‥
(あごひげに対して)唇の上にあるひげ。口ひげ。
⇒上髭を食い反らす
○上髭を食い反らすうわひげをくいそらす
うぬぼれて得意気にするさまにいう。浮世物語「上髭くひ反らしものごと自慢くさく」
⇒うわ‐ひげ【上髭】
うわ‐ひも【
上紐】ウハ‥🔗⭐🔉
上紐】ウハ‥
着物の上を結ぶ紐。好忠集「―ささでくらすころかな」
うわ‐びょうし【
上表紙】ウハベウ‥🔗⭐🔉
上表紙】ウハベウ‥
本のおもて側の表紙。
うわ‐ぶき【
上葺き】ウハ‥🔗⭐🔉
上葺き】ウハ‥
①屋根などを葺いてある上にさらに葺くこと。夫木和歌抄18「幾重になりぬ雪の―」
②牛車ぎっしゃの名所などころ。屋形やかた。
うわ‐ぶし【
上文】ウハ‥🔗⭐🔉
上文】ウハ‥
①手紙の上書うわがき。蜻蛉日記中「御返りに心細く書き書きて、―に西山よりと書いたるを」
②書物の表題。
③上訴の文書の署名。孝徳紀「題うわぶみするとせざるとを言はず」
うわ‐べ【
上辺】ウハ‥🔗⭐🔉
上辺】ウハ‥
①表面。外面。源氏物語胡蝶「白き紙の、―はおいらかに」
②外見。みかけ。源氏物語薄雲「―はほこりかにみゆる頃ほひなつかし」。「―はおとなしそうだが心はきつい」「―をつくろう」
③表面を飾ること。また、愛想。万葉集4「―なき妹にあるかもかくばかり人の情を尽さく思へば」
うわ‐まい【
上米】ウハ‥🔗⭐🔉
上米】ウハ‥
①江戸時代、諸国の年貢米を通す際に、神領などで取った一種の通行税。日本永代蔵4「判金一枚ならしの―ありといへり」
②売買その他の仲介者が手数料として代金・賃金の一部を取るもの。上前うわまえとも。
うわ‐まえ【
広辞苑 ページ 2050。