複数辞典一括検索+![]()
![]()
うわ‐まき【上巻・表巻】ウハ‥🔗⭐🔉
うわ‐まき【上巻・表巻】ウハ‥
文書の本紙もしくは本紙と礼紙らいしとを包んだ紙。懸紙かけがみ。
うわ‐まく【上幕】ウハ‥🔗⭐🔉
うわ‐まく【上幕】ウハ‥
舞台前面の上方にかける水引幕。好色一代男5「人形舞まわしして遊べと、挟箱より畳家体取組み、―、面つら隠し、首落し」
うわ‐まわ・る【上回る・上廻る】ウハマハル🔗⭐🔉
うわ‐まわ・る【上回る・上廻る】ウハマハル
〔自五〕
ある数量より上になる。「予想を―・る収穫」↔下回る
うわ‐み【褶】ウハ‥🔗⭐🔉
うわ‐み【褶】ウハ‥
(→)表裳うわもに同じ。〈倭名類聚鈔12〉
うわ‐み【上身】ウハ‥🔗⭐🔉
うわ‐み【上身】ウハ‥
まないたにのせた魚の、上の方になった肉。狂言、鱸庖丁「一の刀にて魚頭をつき、二の刀にて―をおろし」↔下身
うわ‐みず【上水】ウハミヅ🔗⭐🔉
うわ‐みず【上水】ウハミヅ
①うわずみの水。
②江戸時代、米相場会所で、立会開始時に柝きを打ち、また、終了の際に水をまいて散会させる役。
うわみず‐ざくら【上溝桜・上不見桜】ウハ‥🔗⭐🔉
うわみず‐ざくら【上溝桜・上不見桜】ウハ‥
バラ科サクラ属の落葉高木。花は小さく目立たない。高さ約10メートル。葉は楕円形。5月頃、小枝の先に白色の小花を多数総状につける。豆粒大の核果が黒熟。京都・新潟などでは若い花穂を塩漬にする。金剛桜。古名、ははか。
うわみぞ‐ざくら【上溝桜】ウハ‥🔗⭐🔉
うわみぞ‐ざくら【上溝桜】ウハ‥
(→)「うわみずざくら」に同じ。
うわ‐むき【上向き】ウハ‥🔗⭐🔉
うわ‐むき【上向き】ウハ‥
①上に向いていること。
②表面に見えるところ。外観。うわべ。
③ものごとが上昇線をたどる傾向。特に、相場の騰貴する傾向。「景気が―になる」
うわ‐む・く【上向く】ウハ‥🔗⭐🔉
うわ‐む・く【上向く】ウハ‥
〔自五〕
うわむきになる。
広辞苑 ページ 2051。