複数辞典一括検索+![]()
![]()
Louis Mathieu Langlès】🔗⭐🔉
Louis Mathieu Langlès】
フランスの東洋学者。パリの東洋語学校の創立者・校長。(1763〜1824)
らん‐ぐん【
乱軍】🔗⭐🔉
乱軍】
敵味方の軍勢が入り乱れて戦うこと。乱戦。
ランケ【
Leopold von Ranke】🔗⭐🔉
Leopold von Ranke】
ドイツ近代歴史学の祖。ベルリン大学教授。厳密な史料批判と史実の精緻・鋭利な客観的叙述により新学風を樹立。著「ローマ教皇史」「プロイセン史」「世界史」など。その学風は門弟リースを通じて日本にも及び、アカデミズム史学を基礎づけた。(1795〜1886)
らん‐けい【
卵形】🔗⭐🔉
卵形】
たまごのような形。たまごがた。「長―」
らん‐けい【
濫刑】🔗⭐🔉
濫刑】
みだりに刑罰を加えること。
らん‐けい【
蘭契】🔗⭐🔉
蘭契】
蘭の香のように美しいまじわり。親友のまじわりにいう。金蘭のちぎり。蘭交。
らん‐けい【
蘭閨】🔗⭐🔉
蘭閨】
①よいかおりのあるねや。后妃の居室・宮殿。蘭省。蘭殿。
②美人の寝室。蘭房。
らん‐けい【
蘭蕙】🔗⭐🔉
蘭蕙】
春蘭と秋蕙しゅうけい。共に香草の名。賢人・君子にたとえる。
らん‐けい【
鸞鏡】🔗⭐🔉
鸞鏡】
①⇒らんきょう。
②〔音〕日本の音名の一つ。十二律の最低音から9番目の音。中国の十二律の夷則いそくに相当し、音高は洋楽の嬰イ音に近い。→十二律(表)。
⇒らんけい‐じょう【鸞鏡調】
らんけい‐じょう【
鸞鏡調】‥デウ🔗⭐🔉
鸞鏡調】‥デウ
鸞鏡2を主音とする調子。徒然草「その次に―を置きて」
⇒らん‐けい【鸞鏡】
らんけい‐どうりゅう【
蘭渓道隆】‥ダウ‥🔗⭐🔉
蘭渓道隆】‥ダウ‥
鎌倉中期の臨済宗の僧。宋の西蜀涪江(四川省)の人。1246年(寛元4)来日、北条時頼の帰依を受け、建長寺の開山となる。一時京都の建仁寺に移ったが、のち鎌倉に帰り北条時宗の帰依を受ける。日本最初の禅師号である大覚禅師と勅諡ちょくし。その法流を大覚派(建長門徒)という。(1213〜1278)
ランゲージ【
広辞苑 ページ 20506。