複数辞典一括検索+![]()
![]()
りえき‐こうりょう【利益衡量】‥カウリヤウ🔗⭐🔉
りえき‐こうりょう【利益衡量】‥カウリヤウ
〔法〕法的な解決を妥当なものとするため、当事者や利害関係人の利益、公益などを比較して釣合いをとること。
⇒り‐えき【利益】
りえき‐じゅんびきん【利益準備金】🔗⭐🔉
りえき‐じゅんびきん【利益準備金】
会社法上、資本準備金と並ぶ法定準備金の一つ。剰余金の配当により減少する剰余金の額に10分の1を乗じて得た金額を積み立てるもの。これを資本準備金として積み立ててもよい。
⇒り‐えき【利益】
りえき‐じょうよきん【利益剰余金】🔗⭐🔉
りえき‐じょうよきん【利益剰余金】
企業会計上、資本剰余金と並ぶ剰余金の一つ。損益取引から生じた剰余金。利益準備金・任意積立金・未処分利益からなる。
⇒り‐えき【利益】
りえきしょぶん‐けいさんしょ【利益処分計算書】🔗⭐🔉
りえきしょぶん‐けいさんしょ【利益処分計算書】
企業会計で、当期未処分利益について、株主総会の議決を経て確定した処分内容を示す財務諸表。未処理損失が発生した時は損失処理計算書が作成される。
⇒り‐えき【利益】
りえき‐だいひょう【利益代表】‥ヘウ🔗⭐🔉
りえき‐だいひょう【利益代表】‥ヘウ
ある人・団体・地域などの利害を代弁・擁護するもの。議会制度上は国民代表に対する観念。
⇒り‐えき【利益】
りえき‐はいとう【利益配当】‥タウ🔗⭐🔉
りえき‐はいとう【利益配当】‥タウ
会社・組合などで、株主・社員または組合員に純益金を配当すること。配当。
⇒り‐えき【利益】
広辞苑 ページ 20542。