複数辞典一括検索+
り‐せい【理勢】🔗⭐🔉
り‐せい【理勢】
世の中のなりゆき。世の中の情勢。主として明治期に用いた語。
り‐せい【釐正】🔗⭐🔉
り‐せい【釐正】
おさめただすこと。改めただすこと。
り‐せいけい【李成桂】🔗⭐🔉
り‐せいけい【李成桂】
李氏朝鮮の初代国王。太祖。高麗の恭愍王の知遇を得、倭寇などを討伐。恭譲王の時、政権・兵権を掌握、朝鮮王朝(李朝)を建てた。イ=ソンゲ。(在位1392〜1398)(1335〜1408)
り‐せいしょう【李清照】‥セウ🔗⭐🔉
り‐せいしょう【李清照】‥セウ
北宋末の詞人。号は易安居士・漱玉。山東済南の人。金石学者の趙明誠に嫁し、「金石録」の著作に協力。詞は婉約派の流れを受け、表現は巧妙。著「漱玉詞」など。(1084〜1155頃)
りせい‐てき【理性的】🔗⭐🔉
りせい‐てき【理性的】
理性に従って判断・行動するさま。
⇒り‐せい【理性】
り‐せいどう【李政道】‥ダウ🔗⭐🔉
り‐せいどう【李政道】‥ダウ
(Lee Tsung-dao)アメリカの物理学者。中国上海の生れ。コロンビア大学教授。楊振寧とともに素粒子間の弱い相互作用におけるパリティーの非保存を提唱。ノーベル賞。(1926〜)
広辞苑 ページ 20585。