複数辞典一括検索+
り‐せいみん【李世民】🔗⭐🔉
り‐せいみん【李世民】
唐の第2代皇帝。太宗。高祖李淵の次子。玄武門の変で兄弟を殺し、父高祖に迫り譲位させて即位。天下統一を完成し、律令を整備、いわゆる貞観じょうがんの治をしいて、唐朝支配の基礎を固めた。(在位626〜649)(598〜649)
りせい‐ろん【理性論】🔗⭐🔉
り‐せき【離席】🔗⭐🔉
り‐せき【離席】
自分の席から一時的に離れること。
り‐せき【離籍】🔗⭐🔉
り‐せき【離籍】
旧制で、戸主が家族に対して家族たる身分を剥奪する法律行為。家族が戸主の居所指定権に服さない場合、または婚姻・縁組について戸主の同意を得なかった場合に、制裁としてなし得た。
り‐せつ【利雪】🔗⭐🔉
り‐せつ【利雪】
雪を資源と考え、生活や産業に利用すること。
りせつ‐げんり【離接原理】🔗⭐🔉
りせつ‐げんり【離接原理】
〔哲〕(→)選言原理に同じ。
リセッション【recession】🔗⭐🔉
リセッション【recession】
景気の後退。経済が縮小過程にありながら、不況にまでは至らないような景気の浅い谷間。
リセット【reset】🔗⭐🔉
リセット【reset】
機械・装置などを再び始動の状態に戻すこと。
リセプション【reception】🔗⭐🔉
リセプション【reception】
⇒レセプション
り‐ぜめ【理責め】🔗⭐🔉
り‐ぜめ【理責め】
理屈で人をやりこめること。理屈責め。日葡辞書「ヒトヲリゼメニスル」
り‐せん【利銭】🔗⭐🔉
り‐せん【利銭】
利息の金銭。
り‐せん【履践】🔗⭐🔉
り‐せん【履践】
ふみおこなうこと。実際に行うこと。実践。
り‐せん【離船】🔗⭐🔉
り‐せん【離船】
乗組員などが船を離れること。
り‐せんねん【李先念】🔗⭐🔉
り‐せんねん【李先念】
(Li Xiannian)中国の政治家。湖北紅安の人。紅軍の指導職を歴任。革命後は長く財政部長。文化大革命後、党中央副主席、国家主席。(1909〜1992)
り‐そ【理訴】🔗⭐🔉
り‐そ【理訴】
道理にかなった訴訟。また、そうした訴訟として認められること。源平盛衰記4「―を極めずして下向の条謂れなし」
広辞苑 ページ 20586。