複数辞典一括検索+![]()
![]()
りったい‐がほう【立体画法】‥グワハフ🔗⭐🔉
りったい‐がほう【立体画法】‥グワハフ
各種の立体を平面上の図に表す技法。投影図法・透視図法など。
⇒りっ‐たい【立体】
りったい‐かん【立体感】🔗⭐🔉
りったい‐かん【立体感】
立体的な感じ。平面的ではなく、奥行き・厚みなどのある感じ。
⇒りっ‐たい【立体】
りったい‐きかがく【立体幾何学】🔗⭐🔉
りったい‐きかがく【立体幾何学】
空間における点・直線・角・曲線・平面・曲面・立体、またはその集合から成る図形について研究する幾何学。→平面幾何学。
⇒りっ‐たい【立体】
りったい‐きょう【立体鏡】‥キヤウ🔗⭐🔉
りったい‐きょう【立体鏡】‥キヤウ
(stereoscope)立体写真を見るための装置。簡単なものは眼の間隔に凸レンズが2枚配置されている。
⇒りっ‐たい【立体】
りったい‐こうさ【立体交差】‥カウ‥🔗⭐🔉
りったい‐こうさ【立体交差】‥カウ‥
道路・鉄道線路などが同一平面で交差せずに、互いに上下に交わること。
⇒りっ‐たい【立体】
りったい‐さいだん【立体裁断】🔗⭐🔉
りったい‐さいだん【立体裁断】
洋服の裁断法の一種。人間や人台に布を当て、その状態で裁断すること。ドレーピング。
⇒りっ‐たい【立体】
りったい‐し【立体視】🔗⭐🔉
りったい‐し【立体視】
①左右の眼球で物を見る時、視差によって発生する立体感覚。
②立体写真または同様に作図した図を左右の目でそれぞれ1枚だけを同時に見て、立体的な像を浮き上がらせること。航空写真で地形を、また結晶構造などを図で立体的に見るのに使われる。実体視。
⇒りっ‐たい【立体】
りっ‐たいし【立太子】🔗⭐🔉
りっ‐たいし【立太子】
公式に皇太子を立てること。
⇒りったいし‐れい【立太子礼】
りったい‐しいく【立体飼育】🔗⭐🔉
りったい‐しいく【立体飼育】
鶏や小形実験動物を、ケージやバタリー舎など立体構造の畜舎で飼育すること。↔地上飼育。→平飼い。
⇒りっ‐たい【立体】
広辞苑 ページ 20605。