複数辞典一括検索+

リュブリュキ【Rubruquis フランス】🔗🔉

リュブリュキRubruquis フランス⇒ルブルック

リュミエール【Louis Jean Lumière】🔗🔉

リュミエールLouis Jean Lumière】 フランスの化学者・映画製作者。エジソンのキネトスコープ(映画を観る装置)に刺激され、兄のオーギュスト(Auguste1862〜1954)の協力を得て、1895年、撮影兼映写機シネマトグラフを発明。映画の父と呼ばれる。作「列車の到着」「工場の出口」など。(1864〜1948)

リュリ【Jean-Baptiste Lully】🔗🔉

リュリJean-Baptiste Lully】 フランスの作曲家。イタリア生れ。ルイ14世の宮廷楽団総監督。フランス‐バロック歌劇を創始。(1632〜1687)

りょ【呂】🔗🔉

りょ】 ①低い音域。多くは声に関していう。乙おつ。 ②呂旋りょせんの略。↔律。 ③十二律のうち偶数番目に当たる六つの音。↔律

りょ【旅】🔗🔉

りょ】 ①周代、500人を1団とした軍隊。5旅を1師とし、5師を1軍とした。 ②律令制の軍団で、兵士100人から成る隊。旅帥りょすいが統率する。

りょ【虜】🔗🔉

りょ】 とりこ。いけどり。

りょ【閭】🔗🔉

りょ】 中国古代の集落、里の入口の門。転じて、里の称。

りょう【了】レウ🔗🔉

りょうレウ ①終わること。すむこと。「これにて―」 ②わかること。さとること。

りょう【令】リヤウ🔗🔉

りょうリヤウ (呉音)古代東アジア諸国の法典。律と共に秦・漢以来の中国に発達し、隋・唐で大成、周辺諸国に波及。日本では唐令を模し天智朝に編纂を試み、天武朝で改定、持統朝の689年「浄御原令きよみはらりょう」として施行、701年(大宝1)律を加え「大宝律令」として大成、718年(養老2)改定して「養老律令」30編950余条とした。→律令→れい(令)

広辞苑 ページ 20684