複数辞典一括検索+

りょう【良】リヤウ🔗🔉

りょうリヤウ よいこと。すぐれていること。また、そのもの。「優・―・可」

りょう【料】レウ🔗🔉

りょうレウ ①使用するためのもの。しろ。「法要の―とする」 ②代金。代価。「出演―」 ③ため。分。源氏物語賢木「始めの日は先帝の御―、つぎの日は后の御ため」

りょう【梁】リヤウ🔗🔉

りょうリヤウ 中国の国名。 ①戦国時代の魏の恵王が都を大梁(今の開封)に遷してから後の国号。 ②南朝の一国。502年、蕭衍しょうえんが南斉の帝位を奪って創設した国。6代で陳に滅ぼされた。(502〜557) ③(→)後梁1に同じ。

りょう【涼】リヤウ🔗🔉

りょうリヤウ ①すずしいこと。すずむこと。すずしさ。「―をとる」 ②中国、五胡十六国のうち、前涼・後涼・西涼・南涼・北涼の5国の総称。五涼。

りょう【猟】レフ🔗🔉

りょうレフ 鳥獣を捕獲すること。かり。「―に出る」

りょう【陵】🔗🔉

りょう】 みささぎ。

りょう【量】リヤウ🔗🔉

りょうリヤウ ①かさを計る器。ます。また、それで計った枡目・目方・かさ。「―が多い」「―を過す」 ②(quantity)測定の対象となる、ものの大小・多少。「―より質」↔質。 ③(梵語pramāṇa)インド哲学で、正しい認識の根拠。仏教では現量(直接知覚)と比量(推論)のみを認める。

広辞苑 ページ 20685