複数辞典一括検索+
り‐よう【里謡・俚謡】‥エウ🔗⭐🔉
り‐よう【里謡・俚謡】‥エウ
民間のはやりうた。一地方の、いなかびたうた。さとうた。俗謡。民謡。
り‐よう【理容】🔗⭐🔉
り‐よう【理容】
①理髪と美容。
②整髪・ひげ剃りなどをして頭や顔をきちんと整えること。
⇒りよう‐し【理容師】
り‐よう【離溶】🔗⭐🔉
り‐よう【離溶】
高温固溶体が低温のより安定した二つの相に分離すること。アルカリ長石がカリ長石と曹長石に分離する類。
りょうあえん‐こう【菱亜鉛鉱】‥クワウ🔗⭐🔉
りょうあえん‐こう【菱亜鉛鉱】‥クワウ
炭酸亜鉛を主成分とする鉱物。三方晶系の菱面体結晶。腎臓状・葡萄ぶどう状・鍾乳石状をなす。白色・灰色で、ガラス光沢がある。亜鉛の重要鉱石。
りょう‐あん【良案】リヤウ‥🔗⭐🔉
りょう‐あん【良案】リヤウ‥
よい考え。よい工夫。名案。
りょう‐あん【諒闇・亮陰】リヤウ‥🔗⭐🔉
りょう‐あん【諒闇・亮陰】リヤウ‥
(「まことに暗し」の意)天子が父母の喪に服する期間。その期間は1年と定められ、国民も服喪した。みものおもい。ろうあん。古今和歌集哀傷「馴れ仕うまつりけるを、―になりにければ」
りょうあん‐じ【竜安寺】🔗⭐🔉
りょうあん‐じ【竜安寺】
京都市右京区にある臨済宗の寺。1450年(宝徳2)細川勝元の創建で開山は宗舜。細川氏代々の墓所。室町末期作の石庭は一面に白砂を敷き、大小15個の石のほかに一木一草もない枯山水で、「虎の子渡しの庭」ともいう。鴛鴦おしどり寺。
りょう‐い【良医】リヤウ‥🔗⭐🔉
りょう‐い【良医】リヤウ‥
医術にすぐれた医者。名医。
りょう‐い【陵夷】🔗⭐🔉
りょう‐い【陵夷】
(陵おかが次第に夷たいらになる意から)物事が次第におとろえること。陵遅りょうち。太平記24「亡国の先兆、大教の―、これより甚だしきはなし」
りょう‐い【稜威】‥ヰ🔗⭐🔉
りょう‐い【稜威】‥ヰ
天子の威光。みいつ。
りょう‐いき【領域】リヤウヰキ🔗⭐🔉
りょう‐いき【領域】リヤウヰキ
①領有している区域。
②国際法上、一国の主権に属する区域。領土・領水・領空から成る。
③学問・研究などで専門とする部門・分野。「研究―を広げる」
広辞苑 ページ 20687。