複数辞典一括検索+
りょう‐すい【量水】リヤウ‥🔗⭐🔉
りょう‐すい【量水】リヤウ‥
水位や水量などをはかること。
⇒りょうすい‐けい【量水計】
⇒りょうすい‐ひょう【量水標】
りょう‐すい【領水】リヤウ‥🔗⭐🔉
りょう‐すい【領水】リヤウ‥
領土の一部である水域。河川・湖沼・運河・領海の類。
りょうすい‐けい【量水計】リヤウ‥🔗⭐🔉
りょうすい‐けい【量水計】リヤウ‥
(→)水量計に同じ。
⇒りょう‐すい【量水】
りょうすい‐ひょう【量水標】リヤウ‥ヘウ🔗⭐🔉
りょうすい‐ひょう【量水標】リヤウ‥ヘウ
水位を測定する標識。
⇒りょう‐すい【量水】
りょう・する【了する】レウ‥🔗⭐🔉
りょう・する【了する】レウ‥
〔自他サ変〕[文]了す(サ変)
①おわる。終了する。「万事―・す」
②さとる。
りょう・する【領する】リヤウ‥🔗⭐🔉
りょう・する【領する】リヤウ‥
〔他サ変〕[文]領す・領ず(サ変)
①手に入れる。自分のものとする。領有する。紅梅千句「むさし野や―・ずる殿のさきそなへ」。狂言、牛馬「一のくひを―・じておいたらば」。「一国を―・する」
②とりこにする。魅惑する。今昔物語集14「遂に其の毒蛇の為に―・ぜられて」。狂言、附子ぶす「身共はあの附子に―・ぜられたかして、しきりに食いたうなつた」
③受け取る。また、承知する。「提案を―・する」
りょう・する【諒する】リヤウ‥🔗⭐🔉
りょう・する【諒する】リヤウ‥
〔他サ変〕[文]諒す(サ変)
事情を汲んでとがめない。おもいやる。
りょう‐せい【令制】リヤウ‥🔗⭐🔉
りょう‐せい【令制】リヤウ‥
(→)律令制りつりょうせいに同じ。
りょう‐せい【両生・両棲】リヤウ‥🔗⭐🔉
りょう‐せい【両生・両棲】リヤウ‥
水中と陸上との両方にすみ得ること。また、その動植物。
⇒りょうせい‐るい【両生類】
りょう‐せい【両性】リヤウ‥🔗⭐🔉
りょう‐せい【両性】リヤウ‥
①両方の性。雄性と雌性。男性と女性。
②二つの異なった性質。
⇒りょうせい‐か【両性花】
⇒りょうせい‐かごうぶつ【両性化合物】
⇒りょうせい‐ぐゆう【両性具有】
⇒りょうせい‐さんかぶつ【両性酸化物】
⇒りょうせい‐でんかいしつ【両性電解質】
広辞苑 ページ 20711。