複数辞典一括検索+
りょう‐せい【良政】リヤウ‥🔗⭐🔉
りょう‐せい【良政】リヤウ‥
よいまつりごと。善政。
りょう‐せい【寮生】レウ‥🔗⭐🔉
りょう‐せい【寮生】レウ‥
寄宿舎で生活している学生・生徒。
りょうせい‐か【両性花】リヤウ‥クワ🔗⭐🔉
りょうせい‐か【両性花】リヤウ‥クワ
一つの花の中に雄しべと雌しべとをもつ花。サクラ・ナタネの花の類。両全花。↔単性花。
⇒りょう‐せい【両性】
りょうせい‐かごうぶつ【両性化合物】リヤウ‥クワガフ‥🔗⭐🔉
りょうせい‐かごうぶつ【両性化合物】リヤウ‥クワガフ‥
酸としても塩基としても作用する化合物。水酸化アルミニウム・アミノ酸の類。
⇒りょう‐せい【両性】
りょうせい‐ぐゆう【両性具有】リヤウ‥イウ🔗⭐🔉
りょうせい‐ぐゆう【両性具有】リヤウ‥イウ
(→)半陰陽に同じ。
⇒りょう‐せい【両性】
りょうせい‐さんかぶつ【両性酸化物】リヤウ‥クワ‥🔗⭐🔉
りょうせい‐さんかぶつ【両性酸化物】リヤウ‥クワ‥
塩基に対しては酸性、酸に対しては塩基性を示す酸化物。酸化アルミニウム・酸化亜鉛の類。
⇒りょう‐せい【両性】
りょうせい‐しゅよう【良性腫瘍】リヤウ‥ヤウ🔗⭐🔉
りょうせい‐しゅよう【良性腫瘍】リヤウ‥ヤウ
腫瘍のうち、発育がゆるやかで、周囲を破壊せず、転移を起こさないもの。生命に及ぼす危険は少ない。↔悪性腫瘍
⇒りょう‐せい【良性】
りょうせい‐でんかいしつ【両性電解質】リヤウ‥🔗⭐🔉
りょうせい‐でんかいしつ【両性電解質】リヤウ‥
酸性と塩基性の両方の性質を持つ電解質。酸性の基(カルボキシ基)と塩基性の基(アミノ基)の両方を持つアミノ酸など。
⇒りょう‐せい【両性】
りょう‐せいばい【両成敗】リヤウ‥🔗⭐🔉
りょう‐せいばい【両成敗】リヤウ‥
両方に罪があるとして共に罰すること。「喧嘩―」
りょうぜい‐ほう【両税法】リヤウ‥ハフ🔗⭐🔉
りょうぜい‐ほう【両税法】リヤウ‥ハフ
780年、唐の徳宗の宰相楊炎が始めた税制。均田法の崩壊に伴い、均等課税の租庸調に代えて、土地・財産に応じて課税した。6月と11月の両季に徴収したところからの名。→秋税
りょうせい‐るい【両生類】リヤウ‥🔗⭐🔉
りょうせい‐るい【両生類】リヤウ‥
脊椎動物の一綱。魚類と爬虫類との間に位し、多くは卵生であるが、卵胎生のものもいる。変温動物。皮膚は軟らかく湿っている。一般に四肢があって、前肢に2〜4指、後肢に2〜5趾を有する。普通、幼時は鰓えらがあって水生だが、成長すると鰓が消失して肺を生じ、陸生となる。アシナシイモリ目(無足類)、サンショウウオ目(イモリ・サンショウウオ・オオサンショウウオなど。有尾類)、カエル目(無尾類)などに分ける。両生綱。
⇒りょう‐せい【両生・両棲】
広辞苑 ページ 20712。