複数辞典一括検索+
りょう‐そく【料足】レウ‥🔗⭐🔉
りょう‐そく【料足】レウ‥
(「料」は物の代、「足」は銭の意)ある用件のためにかかる費用。代価。また、金銭。御伽草子、二十四孝「―十貫に身を売り、葬礼を営み侍り」
りょう‐ぞく【良俗】リヤウ‥🔗⭐🔉
りょう‐ぞく【良俗】リヤウ‥
よい風俗・習慣。「公序―」
りょう‐ぞく【僚属】レウ‥🔗⭐🔉
りょう‐ぞく【僚属】レウ‥
下役したやく。属官。
りょうそく‐かいゆうぎょ【両側回遊魚】リヤウ‥クワイイウ‥🔗⭐🔉
りょうそく‐かいゆうぎょ【両側回遊魚】リヤウ‥クワイイウ‥
川で孵化後すぐ海に下った後、産卵とは関係ない時期に河川を遡上し、そのまま河川で生育する魚。アユやヨシノボリ類など。→降河回遊魚→遡河回遊魚
⇒りょう‐そく【両側】
りょうそく‐そん【両足尊】リヤウ‥🔗⭐🔉
りょうそく‐そん【両足尊】リヤウ‥
(2足を具えている人類の中で最も尊い者の意)仏の尊号。
⇒りょう‐そく【両足】
りょう‐そで【両袖】リヤウ‥🔗⭐🔉
りょう‐そで【両袖】リヤウ‥
①左右両方の袖。
②舞台の両端。
⇒りょうそで‐づくえ【両袖机】
りょうそで‐づくえ【両袖机】リヤウ‥🔗⭐🔉
りょうそで‐づくえ【両袖机】リヤウ‥
左右両側に引出しのついた机。
⇒りょう‐そで【両袖】
りょうた【蓼太】レウ‥🔗⭐🔉
りょうた【蓼太】レウ‥
⇒おおしまりょうた(大島蓼太)
りょう‐だく【領諾】リヤウ‥🔗⭐🔉
りょう‐だく【領諾】リヤウ‥
ききいれること。承諾。
りょう‐たつ【了達】レウ‥🔗⭐🔉
りょう‐たつ【了達】レウ‥
よくさとってわかること。
りょう‐だて【両建】リヤウ‥🔗⭐🔉
りょう‐だて【両建】リヤウ‥
清算市場で、同一人が同一銘柄の売建と買建とを建てておくこと。
⇒りょうだて‐よきん【両建預金】
りょう‐だて【竜立】🔗⭐🔉
りょう‐だて【竜立】
①竜の形に作った、兜かぶとの前立まえだて。たつがしら。
②(→)竜戴りゅうだいに同じ。
りょうだて‐よきん【両建預金】リヤウ‥🔗⭐🔉
りょうだて‐よきん【両建預金】リヤウ‥
拘束性預金の一種。定期預金で、預入れとこれを担保とする貸出しとを同時に行う形のもの。
⇒りょう‐だて【両建】
広辞苑 ページ 20715。