複数辞典一括検索+
りょう‐たん【両袒】リヤウ‥🔗⭐🔉
りょう‐たん【両袒】リヤウ‥
左右両方の肩肌をぬぐこと。もろはだぬぎ。
りょう‐たん【両端】リヤウ‥🔗⭐🔉
りょう‐たん【両端】リヤウ‥
①両方の端。りょうはし。
②始めと終り。本末。首尾。
③ふたごころ。「―を持す」「首鼠―」
④二様のことがら。
りょう‐だん【両断】リヤウ‥🔗⭐🔉
りょう‐だん【両断】リヤウ‥
二つに断ち切ること。「一刀―」
りょうだん‐さいはい【両段再拝】リヤウ‥🔗⭐🔉
りょうだん‐さいはい【両段再拝】リヤウ‥
神社・山陵などを拝する時の礼法で、再拝を再びすること。4度おがむこと。
りょう‐ち【了知】レウ‥🔗⭐🔉
りょう‐ち【了知】レウ‥
さとり知ること。知了。太平記27「武運ならでは立つまじかりしを御―も無くて」
⇒りょうち‐しゅぎ【了知主義】
りょう‐ち【料地】レウ‥🔗⭐🔉
りょう‐ち【料地】レウ‥
ある目的に使用する土地。用地。
りょう‐ち【掠笞】リヤウ‥🔗⭐🔉
りょう‐ち【掠笞】リヤウ‥
罪人などを笞むちで打ってしらべること。
りょう‐ち【陵遅】🔗⭐🔉
りょう‐ち【陵遅】
(丘陵がしだいに低くなる意から)物事が次第に衰えてゆくこと。陵夷。平家物語3「異朝富有の来客にまみえむこと、かつは国の恥、かつは道の―なり」
りょう‐ち【量地】リヤウ‥🔗⭐🔉
りょう‐ち【量地】リヤウ‥
土地を測量すること。
⇒りょうち‐じゃく【量地尺】
りょう‐ち【領地】リヤウ‥🔗⭐🔉
りょう‐ち【領地】リヤウ‥
①領有している土地。領土。「―を没収される」
②江戸時代、大名の所有地。封土。
りょう‐ち【領知】リヤウ‥🔗⭐🔉
りょう‐ち【領知】リヤウ‥
①領有して支配すること。
②受け持ってつかさどること。保元物語「穴をほりて―分ちてその穴に入り」
りょう‐ち【領置】リヤウ‥🔗⭐🔉
りょう‐ち【領置】リヤウ‥
〔法〕押収の一種。任意提出した物、遺留した物の占有を取得する強制処分。占有取得の過程において強制力を用いないので令状を要しない。→押収
広辞苑 ページ 20716。