複数辞典一括検索+

りょがい‐もの【慮外者】‥グワイ‥🔗🔉

りょがい‐もの慮外者‥グワイ‥ ぶしつけもの。無礼者。 ⇒りょ‐がい【慮外】

りょ‐かく【旅客】🔗🔉

りょ‐かく旅客】 ①たびびと。旅行する人。りょきゃく。 ②列車・船・飛行機など、交通機関に乗る客。 ⇒りょかく‐き【旅客機】 ⇒りょかく‐じどうしゃ【旅客自動車】 ⇒りょかく‐しゃ【旅客車】 ⇒りょかく‐せん【旅客船】

りょ‐かく【虜獲】‥クワク🔗🔉

りょ‐かく虜獲‥クワク いけどりと打首。いけどって首をきること。

りょかく‐き【旅客機】🔗🔉

りょかく‐き旅客機】 旅客を輸送する飛行機。 ⇒りょ‐かく【旅客】

りょかく‐じどうしゃ【旅客自動車】🔗🔉

りょかく‐じどうしゃ旅客自動車】 旅客を輸送する設備を備えた自動車。 ⇒りょ‐かく【旅客】

りょかく‐しゃ【旅客車】🔗🔉

りょかく‐しゃ旅客車】 旅客輸送用の鉄道車両。客車・電車・気動車の総称。 ⇒りょ‐かく【旅客】

りょ‐かくじゃく【呂赫若】🔗🔉

りょ‐かくじゃく呂赫若】 (Lü Heruo)台湾の作家。本名、呂石堆。台中の人。1944年、日本語による短編集「清秋」を刊行。第二次大戦後、国民党圧制下では北京語で創作。(1914〜1950)

りょかく‐せん【旅客船】🔗🔉

りょかく‐せん旅客船】 旅客の輸送を主要目的とし、客室その他所要の設備をした船。客船。 ⇒りょ‐かく【旅客】

りょ‐かん【旅館】‥クワン🔗🔉

りょ‐かん旅館‥クワン 旅行者を宿泊させることを業とする家。主に和式の構造・設備を持つものにいう。やどや。はたごや。「温泉―」

りょ‐がん【旅雁】🔗🔉

りょ‐がん旅雁】 空を渡っていく雁。謡曲、砧「蘇武は―に文を付け」→雁かりの使い

りょ‐き【呂紀】🔗🔉

りょ‐き呂紀】 明代中期の宮廷画家。字は廷振。号は楽愚。浙江寧波の人。華麗な装飾的花鳥画に秀でた。日本にも作品が渡来。

広辞苑 ページ 20733