複数辞典一括検索+
リンス【rinse】🔗⭐🔉
リンス【rinse】
(すすぐ意)主として洗髪後、毛髪に油脂分を補い、しなやかにする化粧品。またそれを用いてすすぐこと。ヘアリンス。
りん‐ず【綸子・綾子】🔗⭐🔉
りん‐ず【綸子・綾子】
(「綾子」の唐音)紋織物の一つ。通常は綸子縮緬ちりめんの略で、経緯たてよこともに生糸を用い、製織後に精練した、滑らかで光沢と粘り気がある染め生地。松の葉3「昼は縄帯縄だすき、夜は―の八重まはり」
⇒りんず‐がみ【綸子紙】
りんず‐がみ【綸子紙】🔗⭐🔉
りんず‐がみ【綸子紙】
綸子模様がついていて、白粉おしろいの包紙に用いた紙。
綸子紙
撮影:関戸 勇
⇒りん‐ず【綸子・綾子】

りん‐せい【林政】🔗⭐🔉
りん‐せい【林政】
森林に関する行政。「―学」
りん‐せい【稟請】🔗⭐🔉
りん‐せい【稟請】
(ヒンセイの慣用読み)上役に申し出て請求すること。申請。
りん‐せい【輪精】🔗⭐🔉
りん‐せい【輪精】
船の舵かじの羽板はいたにある小さい穴。しおふき。
りん‐せいどう【燐青銅】🔗⭐🔉
りん‐せいどう【燐青銅】
銅合金の一種。少量のリンを含む青銅(銅8パーセント、錫0.03〜0.35パーセント、燐0.5パーセント以下)。青銅に比べて鋳造が容易で、機械的性質もよく、耐食性もある。船舶のプロペラ・ポンプ・軸受・小形のばね・電気通信機器などに用いる。
りんせい‐ぶし【林清節】🔗⭐🔉
りんせい‐ぶし【林清節】
説経節の一派。寛文〜元禄頃に活躍した京都の日暮ひぐらし林清が創始。
りん‐せき【隣席】🔗⭐🔉
りん‐せき【隣席】
となりの席。
りん‐せき【臨席】🔗⭐🔉
りん‐せき【臨席】
その席にのぞむこと。出席。「御―を仰ぐ」
りん‐ぜき【悋惜・吝惜】🔗⭐🔉
りん‐ぜき【悋惜・吝惜】
⇒りんじゃく。〈伊呂波字類抄〉
りん‐せつ【隣接】🔗⭐🔉
りん‐せつ【隣接】
となりあってつづくこと。近隣関係にあること。「―する土地」「―科学」
広辞苑 ページ 20767。