複数辞典一括検索+
れい‐とく【霊徳】🔗⭐🔉
れい‐とく【霊徳】
霊妙な徳。
レイ‐トレーシング【ray tracing】🔗⭐🔉
レイ‐トレーシング【ray tracing】
3次元コンピューター‐グラフィックスで、精密・高精細な画像を描くための手法。視点に届く光線を逆向きにたどり、光線の反射・屈折などを精密に計算する。光線追跡法。視線逆探索法。
○例ならずれいならず
①普通とは変わってめずらしい。枕草子28「すべて例ならぬ所につかふ人の」
②身体が普通の状態でない。病気である。不例。源氏物語葵「御ここちの―おぼさるるにや」
⇒れい【例】
れい‐にく【冷肉】🔗⭐🔉
れい‐にく【冷肉】
牛・豚・鶏の肉などを蒸焼きにし、そのままひやしたもの。コールド‐ミート。「―料理」
れい‐にく【霊肉】🔗⭐🔉
れい‐にく【霊肉】
霊魂と肉体。「―一致」
れい‐にち【例日】🔗⭐🔉
れい‐ねつ【冷熱】🔗⭐🔉
れい‐ねつ【冷熱】
①つめたいことと、あついこと。
②冷淡と熱心。
れい‐ねん【例年】🔗⭐🔉
れい‐ねん【例年】
いつもの年。毎年。「―になく暑い」「―通り」
れい‐の【例の】🔗⭐🔉
れい‐の【例の】
①(多く副詞的に用いて)いつもの通りに。紫式部日記「殿、―酔はせ給へり」
②(連体詞として)いつもの。くだんの。あの。「―所で落ち合おう」
れい‐のう【隷農】🔗⭐🔉
れい‐のう【隷農】
①封建的生産様式における農業の直接生産者。封建的小農民。農奴のうど。
②農奴が身分上・人格上、不自由な、主として労働地代収取の対象とされる農民を意味するのに対し、農奴的束縛から解放されて身分上・人格上いちおう自由であるが、生産物地代あるいは貨幣地代を課せられる農民をいう。
広辞苑 ページ 20848。