複数辞典一括検索+

レイリー【Lord Rayleigh】🔗🔉

レイリーLord Rayleigh】 (本名John William Strutt)イギリスの物理学者。数学を駆使して物理現象を解明。また、ラムゼーとともにアルゴンを発見。主著「音響学」。ノーベル賞。(1842〜1919) ⇒レイリー‐さんらん【レイリー散乱】 ⇒レイリー‐は【レイリー波】

レイリー‐さんらん【レイリー散乱】🔗🔉

レイリー‐さんらんレイリー散乱】 波長よりもはるかに小さい粒子による電磁波の散乱。散乱強度は波長の4乗に反比例する。→ミー散乱⇒レイリー【Lord Rayleigh】

レイリー‐は【レイリー波】🔗🔉

レイリー‐はレイリー波】 表面波の一種。伝播方向に平行で表面に垂直な面内で楕円を描いて振動。理論的に導いたレイリーの名に因む。レーリー波。レーレー波。 ⇒レイリー【Lord Rayleigh】

れい‐りょう【冷涼】‥リヤウ🔗🔉

れい‐りょう冷涼‥リヤウ ひんやりして、すずしいこと。「秋気―」

れい‐りょく【霊力】🔗🔉

れい‐りょく霊力】 不思議な力。精神の力。

れい‐りん【伶倫】🔗🔉

れい‐りん伶倫】 中国古伝説上の人物。音楽をつかさどり世々楽官となったという。転じて、伶人のこと。

れい‐れい【冷冷】🔗🔉

れい‐れい冷冷】 ①ひややかなさま。また、清く涼しいさま。謡曲、翁「滝の水―として、夜の月鮮かに浮んだり」 ②音声のひろくあふれるさま。和漢朗詠集「第三第四の絃は―たり」

れい‐れい【玲玲】🔗🔉

れい‐れい玲玲】 ①玉や金属が触れて美しい音をたてるさま。太平記25「―たる鈴の声は」 ②光のうるわしいさま。

れい‐れい【麗麗】🔗🔉

れい‐れい麗麗】 いかめしく立派に飾り立てるさま。はっきりと人目に立つさま。 ⇒れいれい‐し・い【麗麗しい】

れいれい‐し・い【麗麗しい】🔗🔉

れいれい‐し・い麗麗しい】 〔形〕[文]れいれい・し(シク) 人目に立つように飾り立ててある。ことさらに目立つようにしてある。「―・く名をつらねる」 ⇒れい‐れい【麗麗】

れい‐ろ【零露】🔗🔉

れい‐ろ零露】 おちる露。したたる露。

広辞苑 ページ 20855