複数辞典一括検索+

レト‐ロマン‐ご【レトロマン語】🔗🔉

レト‐ロマン‐ごレトロマン語】 (Rhaeto-Romance)スイス南東部およびイタリア北東部で用いられる、ロマンシュ語・ラディーン語・フリウール語の総称。インド‐ヨーロッパ語族中のイタリック語派ロマンス語群に属する。

レナ【Lena】🔗🔉

レナLena】 ロシア、東シベリアの大河。バイカル湖西岸のバイカル山脈に発源、北東に流れて北極海に入る。長さ4400キロメートル。上流のウスチクートまで遡航可能。半年間は結氷。中流にサハ共和国の首都ヤクーツクがある。

レニウム【rhenium】🔗🔉

レニウムrhenium】 (1925年ドイツの化学者ノダック(Noddack)夫妻が発見、ライン川のラテン名Rhenusから命名)金属元素の一種。元素記号Re 原子番号75。原子量186.2。白金鉱・輝水鉛鉱・コルンブ石などに含まれる。銀白色の金属。硝酸および硫酸に溶解。触媒に用いる。

レニエ【Henri de Régnier】🔗🔉

レニエHenri de Régnier】 フランスの作家。象徴派、のち新古典派。(1864〜1936)

レニエ【Mathurin Régnier】🔗🔉

レニエMathurin Régnier】 フランスの詩人。主著「諷刺詩集」。(1573〜1613)

れに‐し【櫺子】🔗🔉

れに‐し櫺子⇒れんじ。〈倭名類聚鈔10

レニン【renin】🔗🔉

レニンrenin】 腎臓から分泌される血圧上昇物質。蛋白分解酵素の一つで、血中でα(アルファ)‐グロブリンであるアンギオテンシノゲンを分解してアンギオテンシンⅠというペプチドをつくる。それが血管内皮細胞の働きでアンギオテンシンⅡに変わり、血圧上昇作用を示す(レニン‐アンギオテンシン系)。

レニングラード【Leningrad】🔗🔉

レニングラードLeningrad】 サンクト‐ペテルブルグの旧称。

レネ【Alain Resnais】🔗🔉

レネAlain Resnais】 フランスの映画監督。「夜と霧」「二十四時間の情事」「去年マリエンバートで」など、記憶と時間をテーマに問題作を発表。(1922〜)

広辞苑 ページ 20895