複数辞典一括検索+
ろく‐ちじ【六知事】🔗⭐🔉
ろく‐ちじ【六知事】
〔仏〕禅寺で、寺院の事務をつかさどる知事の六つの役職。都寺つうす・監寺かんす・副寺ふうす・維那いな・典座てんぞ・直歳しっすいのこと。両序のうち東序の僧が当たる。
ろく‐ちょう【六朝】‥テウ🔗⭐🔉
ろく‐ちょう【六朝】‥テウ
⇒りくちょう
ろくちょう‐いちり【六町一里】‥チヤウ‥🔗⭐🔉
ろくちょう‐いちり【六町一里】‥チヤウ‥
6町を1里とする里程の単位。小里。
ろく‐ちょうし【六調子】‥テウ‥🔗⭐🔉
ろく‐ちょうし【六調子】‥テウ‥
雅楽の唐楽2の主要な6種の調子。壱越調いちこつちょう・平調ひょうじょう・双調そうじょう・黄鐘調おうしきちょう・盤渉調ばんしきちょう・太食調たいしきちょう。りくちょうし。→五調子
ろく‐つう【六通】🔗⭐🔉
ろく‐つう【六通】
(→)六神通ろくじんずうに同じ。平家物語5「女神とは申しながら、三明さんみょう―の霊神にてましませば」
ろく‐づき【六突】🔗⭐🔉
ろく‐づき【六突】
(ロクツキとも。ツキは銭を突き数える意か)
①100文を96文ですますこと。また、日済ひなし貸などで100文を96文に歩を引くことかという。誹風柳多留6「―だ見なと日済しに内義いひ」→丁百ちょうびゃく。
②転じて、物事をいい加減にすること。ごまかすこと。難波みやげ「うたひの尻声ばかりをまぎらかして、一座を―にくろめかぬる」
ろく‐で‐なし【陸でなし・碌でなし】🔗⭐🔉
ろく‐で‐なし【陸でなし・碌でなし】
(「碌」は当て字)役に立たない者。普通以下の者。のらくら者。人情本、春色辰巳園「あの―どのから、てめえの小遣えぐらゐはよこしもしたろうが」→ろく(陸)
ろく‐でも‐ない【陸でもない・碌でもない】🔗⭐🔉
ろく‐でも‐ない【陸でもない・碌でもない】
(「碌」は当て字)何のねうちもない。くだらない。「―事件に巻き込まれる」→ろく(陸)
ろく‐てん【六天】🔗⭐🔉
ろく‐てん【六天】
〔仏〕(→)六欲天ろくよくてんに同じ。
広辞苑 ページ 21020。