複数辞典一括検索+![]()
![]()
ろ‐な・し【論無し】🔗⭐🔉
ろ‐な・し【論無し】
〔形ク〕
「ろんなし」の「ん」の表記されない形。源氏物語蜻蛉「俄かに人の失せ給へらむ所は―・う騒がしく」
ろ‐なわ【艪縄・櫓縄】‥ナハ🔗⭐🔉
ろ‐なわ【艪縄・櫓縄】‥ナハ
船の床から艪の上端にかける縄。
ろ‐の‐なごり【炉の名残】🔗⭐🔉
ろ‐の‐なごり【炉の名残】
炉を塞ぐ前に催す茶会。〈[季]春〉。→炉塞ふさぎ
ろ‐は🔗⭐🔉
ろ‐は
(「只ただ」の字を片仮名のロとハに分けていう語。明治期から使われ始めた)
①今まであったすべてがなくなる。皆無。金子春浦、銀杏がへし「御前にそんなに取られては、此方が皆無ろはだ」
②代金を要しないこと。無料。無賃。ただ。
ろ‐ば【艪羽・櫓葉】🔗⭐🔉
ろ‐ば【艪羽・櫓葉】
艪の扁平な部分。〈日葡辞書〉
ろ‐ば【驢馬】🔗⭐🔉
ろ‐ば【驢馬】
ウマ科の哺乳類。肩高120センチメートルほど。毛色は灰色か褐色で、背に黒い線を持つ。たてがみは黒褐色。耳が大きく、尾の先端に長い毛の房を持つ。紀元前4000年以上前から家畜とされ、現在野生種がアフリカとアジアにいるが、いずれも家畜のロバとは異なる。性質が温和で、粗食に耐え、主として荷物を運ぶのに使う。うさぎうま。日本霊異記中「牛羊、麞鹿しか、―等の中に堕して」
ロバ
提供:東京動物園協会
ろ‐ばおり【絽羽織】🔗⭐🔉
ろ‐ばおり【絽羽織】
絽・紗などで作った、夏用の単ひとえ羽織。〈[季]夏〉
ろ‐ばかま【絽袴】🔗⭐🔉
ろ‐ばかま【絽袴】
絽で作った夏用の袴。〈[季]夏〉
ろ‐ばた【炉辺・炉端】🔗⭐🔉
ろ‐ばた【炉辺・炉端】
いろりのほとり。暖炉のそば。ろへん。
⇒ろばた‐やき【炉端焼】
ろは‐だい【ロハ台】🔗⭐🔉
ろは‐だい【ロハ台】
(只ただであるからいう)公園・遊園地などに設けたベンチ・腰掛。泉鏡花、鐘声夜半録「予は空しく―に憩ひて時を移せり」
ろばた‐やき【炉端焼】🔗⭐🔉
ろばた‐やき【炉端焼】
炉で焼いて食べる料理。また、そうした料理を出す店。
⇒ろ‐ばた【炉辺・炉端】
ロバチェフスキー【Nikolai Ivanovich Lobachevskii】🔗⭐🔉
ロバチェフスキー【Nikolai Ivanovich Lobachevskii】
ロシアの数学者。カザン大学教授。非ユークリッド幾何学の創始者。(1793〜1856)
広辞苑 ページ 21060。