複数辞典一括検索+![]()
![]()
ロペ‐デ‐ベーガ【Lope de Vega】🔗⭐🔉
ロペ‐デ‐ベーガ【Lope de Vega】
⇒ベーガ
ロベリア【Lobelia ラテン】🔗⭐🔉
ロベリア【Lobelia ラテン】
キキョウ科ミゾカクシ属植物(その学名)。サワギキョウなどを含む。その一種の観賞用ロベリアはアフリカ原産の一年草。高さ約50センチメートル。葉は楕円形。夏、青色または白色の小花を総状に付ける。植物体にアルカロイドを含む。ルリミゾカクシ。
ろ‐へん【炉辺】🔗⭐🔉
ろ‐へん【炉辺】
いろりのほとり。暖炉のそば。
⇒ろへん‐だんわ【炉辺談話】
ろ‐へん【路辺】🔗⭐🔉
ろ‐へん【路辺】
みちばた。路傍。
ろへん‐だんわ【炉辺談話】🔗⭐🔉
ろへん‐だんわ【炉辺談話】
①囲炉裏いろりや暖炉のそばで、くつろいで語ること。
②(fireside chat)アメリカのF.D.ルーズヴェルトが1933年から、1の雰囲気でラジオで行なった政見放送。
⇒ろ‐へん【炉辺】
ろ‐ぼ【鹵簿】🔗⭐🔉
ろ‐ぼ【鹵簿】
(「鹵」は大形の盾、「簿」は行列の順序を記す帳簿の意)儀仗を具そなえた行幸・行啓の行列。公式・略式の別がある。
ろ‐ほう【濾胞】‥ハウ🔗⭐🔉
ろ‐ほう【濾胞】‥ハウ
①動物の小胞状組織。特に卵巣濾胞(グラーフ濾胞)をいう。→卵胞らんぽう。
②広義には、閉じた小粒状の嚢組織。病徴の一つとしても見られる。「―性結膜炎」
⇒ろほう‐ホルモン【濾胞ホルモン】
ろ‐ほう【露鋒】🔗⭐🔉
ろ‐ほう【露鋒】
書法で、起筆に毛筆の穂先があらわれるように書くこと。↔蔵鋒
ろ‐ぼう【路傍】‥バウ🔗⭐🔉
ろ‐ぼう【路傍】‥バウ
道路のかたわら。みちばた。路辺。
⇒ろぼう‐の‐ひと【路傍の人】
ろぼうのいし【路傍の石】‥バウ‥🔗⭐🔉
ろぼうのいし【路傍の石】‥バウ‥
小説。山本有三作。1937〜40年「朝日新聞」と「主婦之友」に連載。貧しい生れの少年吾一が苦難に耐え、誠実に生きてゆく姿を描く。官憲の圧力を嫌って作者自ら中絶。
→文献資料[路傍の石]
広辞苑 ページ 21064。