複数辞典一括検索+

ろん‐そう【論叢】🔗🔉

ろん‐そう論叢】 論文を集めたもの。論集。

ろん‐ぞう【論蔵】‥ザウ🔗🔉

ろん‐ぞう論蔵‥ザウ 〔仏〕三蔵の一つ。経蔵・律蔵が仏の所説であるのに対し、法および義を論述した聖賢の所説を収める。阿毘達磨あびだつま蔵。→三蔵

ろん‐だい【論題】🔗🔉

ろん‐だい論題】 議論の題目。論文の題。

ろん‐だん【論断】🔗🔉

ろん‐だん論断】 論じて判断を下すこと。論じて裁断を下すこと。

ろん‐だん【論談】🔗🔉

ろん‐だん論談】 事の理非を論じ述べること。談論。

ろん‐だん【論壇】🔗🔉

ろん‐だん論壇】 ①議論を戦わす人々の社会。評論家・批評家の社会。言論界。「―の雄」「―をにぎわす」 ②意見を論述する場所。演壇。

ろん‐ちょ【論著】🔗🔉

ろん‐ちょ論著】 ①論文を書き著すこと。 ②論文をのせた書物。また、論文と著書。

ろん‐ちょう【論調】‥テウ🔗🔉

ろん‐ちょう論調‥テウ 議論の調子や傾向。「はげしい―」「新聞―」

ろん‐てい【論定】🔗🔉

ろん‐てい論定】 議論してきめること。

ろん‐てき【論敵】🔗🔉

ろん‐てき論敵】 議論の相手。

ろん‐てん【論点】🔗🔉

ろん‐てん論点】 議論の要点。議論すべき中心点。「―が定まらない」 ⇒ろんてんせんしゅ‐の‐きょぎ【論点先取の虚偽】 ⇒ろんてんそうい‐の‐きょぎ【論点相違の虚偽】

ろんてんせんしゅ‐の‐きょぎ【論点先取の虚偽】🔗🔉

ろんてんせんしゅ‐の‐きょぎ論点先取の虚偽】 〔論〕(assumptio non probata ラテン)証明を必要とする命題を前提とする虚偽。循環論法、先決問題要求の虚偽などはこれに属する。 ⇒ろん‐てん【論点】

ろんてんそうい‐の‐きょぎ【論点相違の虚偽】‥サウヰ‥🔗🔉

ろんてんそうい‐の‐きょぎ論点相違の虚偽‥サウヰ‥ 〔論〕(ignoratio elenchi ラテン)論証すべき事柄と外見上似た事柄、または、わずかな関係しか持たない事柄を論証して、真の証明をなしえたとする誤謬。論点無視の虚偽。 ⇒ろん‐てん【論点】

ロンド【rondo イタリア】🔗🔉

ロンドrondo イタリア】 〔音〕 ①中世以来の舞曲。輪になって踊り、歌唱で伴奏される。また、その歌曲やそこで使われる詩形式。回旋曲。輪舞曲。 ②器楽形式の一種。主題が同じ調で繰り返される間に異なる楽想の副主題が挿入される。ソナタや協奏曲・交響曲などの最終楽章に多い。

広辞苑 ページ 21078