複数辞典一括検索+![]()
![]()
わかまつ【若松】🔗⭐🔉
わかまつ【若松】
姓氏の一つ。
⇒わかまつ‐しずこ【若松賤子】
わかまつ‐しずこ【若松賤子】‥シヅ‥🔗⭐🔉
わかまつ‐しずこ【若松賤子】‥シヅ‥
翻訳家。本名、松川甲子かし。通称、島田嘉志。会津生れ。フェリス女学院卒。巌本善治の妻。邦訳「小公子」など。(1864〜1896)
⇒わかまつ【若松】
わが‐まま【我儘】🔗⭐🔉
わが‐まま【我儘】
①自分の思うままにすること。自分の思い通りになること。類聚名義抄「自在、ワガマムマナリ」。宇治拾遺物語9「物云べきあるじもなくて、―にもやどりいるかな」
②相手や周囲の事情をかえりみず、自分勝手にすること。きまま。ほしいまま。みがって。狂言、右近左近おこさこ「こなたも内ぢやとおぼしめすと、例の―が出まするほどに」。「―を言う」「―に育つ」
③思うままにぜいたくを尽くすこと。また、そのありさま。西鶴織留4「金ごしらへの大脇差、―に見ゆる所、長崎でないか」
わが‐み【我が身】🔗⭐🔉
わが‐み【我が身】
①自分のからだ。自分の身の上。源氏物語宿木「―一つのとてなみだぐまるるがさすがに恥かしければ」。「―を省みる」
②(代名詞的に)
㋐(一人称)われ。わたし。平治物語(金刀比羅本)「―は老い衰へたり」
㋑(二人称)目下の相手を指す語。おまえ。そち。隆達節「何ぞ―のひとはなごころ」
⇒我が身をつねって人の痛さを知れ
わか‐みず【若水】‥ミヅ🔗⭐🔉
わか‐みず【若水】‥ミヅ
元日の朝に初めて汲む水。一年の邪気を除くという。古代、宮中では立春の日に主水司もいとりのつかさから天皇に奉った水。〈[季]新年〉。栄華物語若水「―していつしか御湯殿まゐる」
わか‐みどり【若緑】🔗⭐🔉
わか‐みどり【若緑】
①松の若葉などのみずみずしい緑色。新緑。〈[季]春〉。宇津保物語蔵開上「―ふたばに見ゆる姫松の」
Munsell color system: 10GY8/7
②襲かさねの色目。(→)若松に同じ。
③遊女の使う童女。
広辞苑 ページ 21121。