複数辞典一括検索+
脇書】🔗⭐🔉
脇書】
脇に書き添えること。また、そのもの。
わき‐がけ【
脇掛・脇懸】🔗⭐🔉
脇掛・脇懸】
①一方の肩から他方の脇の下へ斜めに物をかけること。
②浄土真宗で、仏壇などの本尊の左右に掛ける名号みょうごうの軸。左は九字、右は十字の名号を用いる。
わき‐かじ【
脇方】🔗⭐🔉
脇方】
(「ワキ方」と書く)能役者で、ワキ・ワキヅレに扮することを専門とする者。シテ方に比して直線的・散文的な技法で、面は用いない。下掛しもがかり宝生流・高安流・福王流の3流が現存。↔シテ方
わき‐がたな【
脇語り】🔗⭐🔉
脇語り】
2名以上の太夫が並んで浄瑠璃を語る際の、第2席の太夫。わき。
わき‐かべ【
脇窯】🔗⭐🔉
脇窯】
楽焼らくやきの一派。京都の楽焼本家すなわち本窯ほんがまに対し、玉水たまみず焼・大樋おおひ焼などそれ以外のもの。
わき‐がみ【
脇紙】🔗⭐🔉
脇紙】
御蔵紙おくらがみの割当てを納めた後に、農民が販売することを許された和紙。平紙ひらがみ。
わき‐がんな【
脇狂言】‥キヤウ‥🔗⭐🔉
脇狂言】‥キヤウ‥
①正式の能楽の番組の最初、脇能の次に演ずる狂言。神物・百姓物・果報者物などのめでたい曲。
②江戸初期の歌舞伎狂言興行中、三番叟さんばそうが終わり、次の一番目が始まるまでの間に演じた狂言の総称。
わき‐く【
脇句】🔗⭐🔉
脇句】
連歌・俳諧の付合つけあいで発句の次に付ける七・七の句。脇。
わき‐くさ【
腋草】🔗⭐🔉
腋草】
腋毛。万葉集16「八穂蓼やおたでを穂積の朝臣あそが―を刈れ(腋臭わきくさにかけていう)」
わき‐くそ【
広辞苑 ページ 21133。