複数辞典一括検索+
わき‐げ【腋毛・脇毛】🔗⭐🔉
わき‐げ【腋毛・脇毛】
わきの下に生える毛。
わき‐ご【脇子・腋子】🔗⭐🔉
わき‐ご【脇子・腋子】
愛して手もとから離さない子。
わき‐ごころ【脇心】🔗⭐🔉
わき‐ごころ【脇心】
他方面、特に他の男または女に心を動かすこと。また、その心。あだしごころ。好色五人女3「是がすきにて身に替へての―」
わき‐ごし【脇輿】🔗⭐🔉
わき‐ごし【脇輿】
輿の脇に添い従うこと。また、輿の脇。こしわき。
わき‐ざいごう【脇在郷】‥ガウ🔗⭐🔉
わき‐ざいごう【脇在郷】‥ガウ
都会に近い郷村。
わきさか【脇坂】🔗⭐🔉
わきさか【脇坂】
姓氏の一つ。
⇒わきさか‐やすはる【脇坂安治】
わきさか‐やすはる【脇坂安治】🔗⭐🔉
わきさか‐やすはる【脇坂安治】
安土桃山・江戸初期の武将。通称、甚内。近江の人。賤ヶ岳七本槍の一人。豊臣秀吉に仕えて小田原攻めや文禄・慶長の役に功を立てた。関ヶ原の戦に西軍から東軍へ走り、伊予大洲5万3000石に封。(1554〜1626)
⇒わきさか【脇坂】
わき‐ざし【脇差・脇指】🔗⭐🔉
わき‐ざし【脇差・脇指】
①(→)腰挿こしざし4に同じ。宇津保物語藤原君「中媒に―らうちして請はしめむ」
②(ワキサシとも)傍に付き添っている人。侍者。徒然草「―たち、いづかたをもみつぎ給ふな」
③「脇差の刀」の略。左腰に差すように作った短い鍔刀つばがたな。
④長い打刀うちがたなに添えて脇に差す小刀ちいさがたな。室町末期には打刀と懐刀ふところがたなとの中間様式のもの。「差添さしぞえの刀」ともいい、江戸時代に、いわゆる大小の小となった。
わき‐し【脇師】🔗⭐🔉
わき‐し【脇師】
能でワキを専門とする役者。ワキ方。
わき‐じま【脇島】🔗⭐🔉
わき‐じま【脇島】
本島に付属する小島。
わき‐じゃみせん【脇三味線】🔗⭐🔉
わき‐じゃみせん【脇三味線】
2名以上の三味線方が並んで演奏する際の、立三味線たてじゃみせんに次ぐ第2席の者。
広辞苑 ページ 21134。