複数辞典一括検索+

枠外】‥グワイ🔗🔉

枠外‥グワイ くぎり、また、きまりの外。限界外。「予算の―」 わくがた‐アンテナ

枠型アンテナ】🔗🔉

枠型アンテナ】 (frame antenna)(→)ループ‐アンテナに同じ。 わ‐くぎ

和釘】🔗🔉

和釘】 日本の釘。一般に釘の断面が角形で鍛冶によって作る。↔洋釘 わく‐ぐみ

枠組み】🔗🔉

枠組み】 ①枠を組むこと。また、その枠。 ②物事の仕組み。「計画の―」 ⇒わくぐみ‐かべ‐こうほう【枠組壁構法】 わくぐみ‐かべ‐こうほう

枠組壁構法】‥ハフ🔗🔉

枠組壁構法‥ハフ 木造建築物の構法の一種。軸組によらず、床・壁・屋根のおのおのを、枠組の表面に合板を釘打ちして造る。→ツー‐バイ‐フォー工法 ⇒わく‐ぐみ【枠組み】 わくげ

和句解】🔗🔉

和句解】 辞書。松永貞徳著。6巻。1662年(寛文2)刊。和語約1500語をいろは順に並べて語源を説明。 わく‐ご

若子】🔗🔉

若子】 ①幼い子。わかご。万葉集16「緑子の―が身にはたらちし母に懐うだかえ」 ②年若い男子をほめていう語。継体紀「毛野けなの―い笛吹きのぼる」 わく‐ごう

惑業】‥ゴフ🔗🔉

惑業‥ゴフ 〔仏〕惑と業。煩悩ぼんのうと悪業。 ⇒わくごう‐く【惑業苦】 わくごう‐く

惑業苦】‥ゴフ‥🔗🔉

惑業苦‥ゴフ‥ 〔仏〕惑は貪瞋痴とんじんちの煩悩のことで、その煩悩から起こる行為が業、その業によって三界を輪廻することは苦であるということ。生きとし生けるものの輪廻の過程を示す。三道。 ⇒わく‐ごう【惑業】 わくざし‐どりい

枠指鳥居】‥ヰ🔗🔉

枠指鳥居‥ヰ (→)両部りょうぶ鳥居に同じ。 わぐされ‐びょう

輪腐病】‥ビヤウ🔗🔉

輪腐病‥ビヤウ 細菌の感染によるジャガイモの病害。表面には異常はないが、断面には輪状に褐色の腐敗部分が認められる。リングロット。 ワクスマン

Selman Abraham Waksman】🔗🔉

Selman Abraham Waksman】 アメリカの微生物学者。ウクライナ生れ。1944年、土壌微生物の研究からストレプトマイシンを発見。ノーベル賞。(1888〜1973) わく‐せい

広辞苑 ページ 21142