複数辞典一括検索+
わく【惑】🔗⭐🔉
わく【惑】
〔仏〕煩悩。迷い。
わ‐く【和煦】🔗⭐🔉
わ‐く【和煦】
春の日ののどかに晴れて暖かなこと。
わ・く【分く・別く】🔗⭐🔉
わ・く【分く・別く】
[一]〔他四〕
①境界をしっかり見定めて、区分する。わかつ。弁別する。識別する。万葉集5「うちなびく春の柳と我がやどの梅の花とをいかにか―・かむ」
②ものごとの理非を、わきまえる。大鏡道隆「かの君しれ給へる人かは。たましひは―・き給ふ君をは」
[二]〔他下二〕
⇒わける(下一)
わ・く【沸く】🔗⭐🔉
わ・く【沸く】
〔自五〕
①水が熱せられて湯となる。にえる。平家物語6「水おびたたしく―・きあがつて、程なく湯にぞなりにける」。「風呂が―・く」
②金属が熱せられてとける。とろける。平家物語5「金銅十六丈の廬遮那仏…御身は―・き合ひて山の如し」
③発酵する。
④さかんに起こる。はげしく発する。伊勢物語集「うきことのかく―・く時は涙川目の前にこそ落ちまさりけれ」。「興味が―・く」
⑤興奮して騒ぎ立てる。熱狂する。「場内が―・く」
⑥腹を立てる。色道大鏡「後指をさすやうに思はるればむやむやと―・くより外のことなし」
わ・く【涌く・湧く】🔗⭐🔉
わ・く【涌く・湧く】
〔自五〕
①地下水などが地中から出る。「温泉が―・く」
②物事が次々とあらわれ出る。徒然草「仏は…空よりやふりけん、土よりや―・きけん」
③虫などが自然に発生する。日葡辞書「ムシガワク」
④感情・考えなどが生ずる。「勇気が―・く」
わ・ぐ【綰ぐ】🔗⭐🔉
わ・ぐ【綰ぐ】
〔他下二〕
たわめ曲げる。わぐむ。わがねる。堤中納言物語「たけに一尺ばかり余りたるにやと見ゆる髪の、筋、裾つきいみじう美しきを―・げ入れて」
わく‐いし【枠石】🔗⭐🔉
わく‐いし【枠石】
枠の内に充填する石材。
広辞苑 ページ 21141。