複数辞典一括検索+![]()
![]()
藁灰】‥バヒ🔗⭐🔉
藁灰】‥バヒ
藁を焼いて作った灰。藁火の後の灰。
わら‐ばきもの【
藁履物】🔗⭐🔉
藁履物】
(→)藁金剛わらこんごうに同じ。〈日葡辞書〉
わら‐ばんし【
藁半紙】🔗⭐🔉
藁半紙】
藁の繊維に小量のミツマタやコウゾの繊維を混ぜて漉すいた半紙。また、化学パルプ・砕木パルプで作った安価な紙をもいう。ざら紙。
わらび【
蕨】🔗⭐🔉
蕨】
コバノイシカグマ科のシダ。山地の日当りのよい乾燥地に群生。世界の温帯に広く分布。早春、地中の根茎からこぶし状に巻いた新葉を出し、これを「さわらび(早蕨)」という。食用。根茎から蕨粉をとる。〈[季]春〉。源氏物語早蕨「―、つくづくし、をかしき籠に入れて」
わらび
⇒わらび‐こ【蕨粉】
⇒わらび‐づな【蕨綱】
⇒わらび‐で【蕨手】
⇒わらびで‐の‐かたな【蕨手の刀】
⇒わらび‐なわ【蕨縄】
⇒わらび‐のし【蕨熨斗】
⇒わらび‐のり【蕨糊】
⇒わらび‐ぼうき【蕨帚】
⇒わらび‐もち【蕨餅】
わらび【
⇒わらび‐こ【蕨粉】
⇒わらび‐づな【蕨綱】
⇒わらび‐で【蕨手】
⇒わらびで‐の‐かたな【蕨手の刀】
⇒わらび‐なわ【蕨縄】
⇒わらび‐のし【蕨熨斗】
⇒わらび‐のり【蕨糊】
⇒わらび‐ぼうき【蕨帚】
⇒わらび‐もち【蕨餅】
わらび【蕨】🔗⭐🔉
蕨】
埼玉県南部の市。荒川の戸田の渡しをひかえた中山道の宿駅、綿織物の集散地として発達。近年は工業地化・住宅地化が進む。人口7万。
わら‐び【
藁火】🔗⭐🔉
藁火】
藁を燃やして起こした火。
ワラビー【
wallaby】🔗⭐🔉
wallaby】
(現地語から)小形のカンガルーの総称。ヤブワラビー・イワワラビー・シマワラビーなど。
アカクビワラビー
提供:東京動物園協会
わらび‐こ【
わらび‐こ【広辞苑 ページ 21225。