複数辞典一括検索+

事 字形 筆順🔗🔉

 字形  筆順 〔亅部7画/8画/教育/2786・3B76〕 〔音〕(呉) シ(漢) (唐) 〔訓〕こと・つかえる [意味] ①こと。ことがら。できごと。しごと。「事物・事件・事業・無事・悪事・勝事しょうし・好事家こうずか」 ②つかえる。奉仕する。「事大主義・兄事・師事」 [解字] 本字は[亊][は異体字。会意。上半部は、わくの中に立てた旗じるし。下半部「又」または「」は、手。旗を手に持って自分の職分を示すところから、つかえる、まかされたしごと、の意。 [下ツキ 悪事・医事・逸事・陰事・淫事・韻事・往事・王事・絵事・外事・家事・火事・監事・幹事・記事・議事・吉事・凶事・行事・曲事・近事・公事・軍事・兄事・刑事・慶事・検事・工事・後事・好事・国事・故事・恨事・催事・歳事・祭事・細事・作事・些事・瑣事・雑事・茶飯事・参事・惨事・式事・職事・師事・指事・私事・時事・執事・実事・従事・主事・勝事・商事・小事・情事・食事・諸事・叙事・心事・神事・臣事・人事・炊事・政事・盛事・世事・善事・即事・俗事・大事・他事・多事・知事・椿事・珍事・通事・当事者・徒事・難事・能事・農事・判事・万事・秘事・百事・封事・武事・無事・仏事・文事・兵事・変事・返事・法事・房事・密事・民事・薬事・有事・用事・要事・余事・理事・領事

《二部》🔗🔉

《二部》

二 字形 筆順🔗🔉

 字形  筆順 〔二部0画/2画/教育/3883・4673〕 〔音〕(呉) ジ(漢) 〔訓〕ふたつ・ふた=・ふ (名)つぎ・つぐ [意味] ①数の名。ふたつ。ふたたび。「二元・二伸・無二・不二ふじ」▶金銭証書などでは「弐」を用いることがある。 ②ふたとおり。別の。「二心・二言」 ③つぎ。二番目。副そえの。「一にも二にも」「二の句がつげない」「二流・二郎じろう・二次会」 [解字] 二本の横線を並べた指事文字。[弍]は異体字。 [難読] 二合半こなから・二進も三進もにっちもさっちも・二日ふつか・二人ふたり・二十重はたえ・二十はたち・二十歳はたち・はたとせ・二十日はつか・二幅ふたの

広辞苑 ページ 21291