複数辞典一括検索+![]()
![]()
伊 字形🔗⭐🔉
伊 字形
〔人(亻・
)部4画/6画/人名/1643・304B〕
〔音〕イ(呉)(漢)
〔訓〕(名)これ・おさむ・よし
[意味]
①かれ。かの。これ。この。「伊かれは昔紅顔の美少年」〔劉希夷〕▶発語の辞にも用いる。
②「伊太利イタリー」の略。「日独伊三国同盟」
[難読]
伊弉諾いざなぎ・伊弉冉いざなみ・伊丹いたみ・伊蘇普イソップ・伊太利イタリー
〔人(亻・
)部4画/6画/人名/1643・304B〕
〔音〕イ(呉)(漢)
〔訓〕(名)これ・おさむ・よし
[意味]
①かれ。かの。これ。この。「伊かれは昔紅顔の美少年」〔劉希夷〕▶発語の辞にも用いる。
②「伊太利イタリー」の略。「日独伊三国同盟」
[難読]
伊弉諾いざなぎ・伊弉冉いざなみ・伊丹いたみ・伊蘇普イソップ・伊太利イタリー
仮 字形 筆順🔗⭐🔉
仮 字形
 筆順
〔人(亻・
)部4画/6画/教育/1830・323E〕
[假] 字形
〔人(亻・
)部9画/11画/4881・5071〕
〔音〕カ(漢) ケ(呉)
〔訓〕かり
[意味]
①かり(の)。みせかけ。実体がない。本物でない。一時の間に合わせ。(対)真。「仮面・仮病けびょう・仮泊・虚仮こけ」
②かりに(…する)。「仮令けりょう」
㋐借りる。「仮託・仮借かしゃ」
㋑貸す。かりに与える。「仮かすに時を以もってす」
③ゆるめる。ゆるす。「仮借かしゃく」
④ひま。いとま。休日。(同)暇。「仮寧けにょう」
[解字]
形声。「人」+音符「
」(=かぶる)。顔にかぶりものをした人の意。[
]は異体字。
[難読]
仮令たとい・仮設たとい・仮初かりそめ・仮字かな・仮庵かりほ
 筆順
〔人(亻・
)部4画/6画/教育/1830・323E〕
[假] 字形
〔人(亻・
)部9画/11画/4881・5071〕
〔音〕カ(漢) ケ(呉)
〔訓〕かり
[意味]
①かり(の)。みせかけ。実体がない。本物でない。一時の間に合わせ。(対)真。「仮面・仮病けびょう・仮泊・虚仮こけ」
②かりに(…する)。「仮令けりょう」
㋐借りる。「仮託・仮借かしゃ」
㋑貸す。かりに与える。「仮かすに時を以もってす」
③ゆるめる。ゆるす。「仮借かしゃく」
④ひま。いとま。休日。(同)暇。「仮寧けにょう」
[解字]
形声。「人」+音符「
」(=かぶる)。顔にかぶりものをした人の意。[
]は異体字。
[難読]
仮令たとい・仮設たとい・仮初かりそめ・仮字かな・仮庵かりほ
会 字形 筆順🔗⭐🔉
会 字形
 筆順
〔人(亻・
)部4画/6画/教育/1881・3271〕
[會] 字形
〔曰部9画/13画/4882・5072〕
〔音〕カイ〈クヮイ〉(漢) エ〈ヱ〉(呉)
〔訓〕あう
[意味]
①あう。出合う。あつまる。「一堂に会する」「会合・会話・面会・際会・一期一会いちごいちえ・都会」
②あわせる。あつめる。「会計・照会・図会ずえ」
③集まり。
㋐人々のつどい。寄り合い。「会を催す」「散会・音楽会・法会ほうえ」
㋑同人組織。サークル。「会員・学会・同好会」
④心にぴったりと合う。
㋐かなう。「会心」
㋑さとる。理解する。「会得えとく・理会」
⑤たまたま。かならず。「天上人間会相見=天上人間じんかんかならず相見ん」〔長恨歌〕
[解字]
会意。「亼」(=ふた)+「曾」(=こしき)。蒸し器にふたをかぶせる意、二つ(以上)のものがあう意。一説に、「亼」(=集まる)+「曾」(=増)と解し、多くの人が集まる意とする。[
]は異体字。
[下ツキ
一期一会・宴会・開会・歌会・画会・学会・機会・議会・休会・協会・教会・句会・区会・計会・講会・公会・後会・国会・再会・際会・三会・参会・散会・司会・社会・集会・修正会・出会・修二会・商会・照会・常会・初会・図会・盛会・節会・全会・総会・村会・退会・大会・脱会・茶会・町会・停会・都会・入会・仁王会・納会・発会・百会・付会・部会・仏生会・分会・閉会・法会・満会・密会・面会・夜会・来会・理会・流会・領会・例会
 筆順
〔人(亻・
)部4画/6画/教育/1881・3271〕
[會] 字形
〔曰部9画/13画/4882・5072〕
〔音〕カイ〈クヮイ〉(漢) エ〈ヱ〉(呉)
〔訓〕あう
[意味]
①あう。出合う。あつまる。「一堂に会する」「会合・会話・面会・際会・一期一会いちごいちえ・都会」
②あわせる。あつめる。「会計・照会・図会ずえ」
③集まり。
㋐人々のつどい。寄り合い。「会を催す」「散会・音楽会・法会ほうえ」
㋑同人組織。サークル。「会員・学会・同好会」
④心にぴったりと合う。
㋐かなう。「会心」
㋑さとる。理解する。「会得えとく・理会」
⑤たまたま。かならず。「天上人間会相見=天上人間じんかんかならず相見ん」〔長恨歌〕
[解字]
会意。「亼」(=ふた)+「曾」(=こしき)。蒸し器にふたをかぶせる意、二つ(以上)のものがあう意。一説に、「亼」(=集まる)+「曾」(=増)と解し、多くの人が集まる意とする。[
]は異体字。
[下ツキ
一期一会・宴会・開会・歌会・画会・学会・機会・議会・休会・協会・教会・句会・区会・計会・講会・公会・後会・国会・再会・際会・三会・参会・散会・司会・社会・集会・修正会・出会・修二会・商会・照会・常会・初会・図会・盛会・節会・全会・総会・村会・退会・大会・脱会・茶会・町会・停会・都会・入会・仁王会・納会・発会・百会・付会・部会・仏生会・分会・閉会・法会・満会・密会・面会・夜会・来会・理会・流会・領会・例会
広辞苑 ページ 21309。
〔人(亻・
〔人(亻・